まだまだ木によって咲いてるのとそうでないのと差があるようです。
http://www.youtube.com/watch?v=GfPYDt5w9Rk
学習会の内容の一部をイラストメモにしてみました。
ウィキ英語版によると日本最古の大使だという、支倉常長さんと支倉使節団、その子孫の話し。
この後、「からゆきさん」「藤原義江」の紹介もされるのですが、ちょい疲れたのでとりあえずこれにて。
こちらの歌工房さんのサイトでイラストリームとしてアップされているのを見て、それがすごくわかりやすくていいなと思い、私もやってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=GfPYDt5w9Rk
の内容の一部をイラストメモにしてみました。
映画「ハリマオ」や「マレーの虎」などで知られている谷豊さんの話です
※あとでツイッターにて教えてもらったのですが、谷さんはインドとマレーの植民地解放運動に貢献されたそうです。
家にニンジンがあるのを忘れて、大目の量で安売りしていたニンジンを買ってしまったので、ツイッターでニンジン料理を聞いたところ、色々と教えていただきました。
・ニンジンサラダ
1)千切りにしてシンプルに塩コショウ・オリーブオイル
2)フランス風 ベースは上記と同じなんだけど、チーズおろしですりおろすところや、味付けの前にニンジンをレモン汁またはオレンジジュースをまぶして混ぜてしんなりさておくのがポイント。
3)スペイン風 フランス風とほとんど同じ。教えてもらったサイトではフランス風にタマネギや干し葡萄が加わることと、ニンジンをピーラーで薄くスライスするところが違う点。
・にんじんのバターライス
・きんぴら
・炊飯器でご飯を炊くときにすりおろしニンジンを混ぜるニンジンご飯、或いはリゾット
・カレー或いはシチュー
・カレーにすりおろしたニンジンをたっぷりと
・キャロットケーキ
・ポタージュ
この日は主食をパンにしたので、とりあえずご飯系のものはまたの機会にすることにして、サラダとポタージュを造りました。
ニンジンサラダ
サラダに干し葡萄ってふだんまったく思い浮かばないのですが、なかなか美味しかったです。干し葡萄が容器の底にしずんでしまって困ったのですが、これはしょうがないのかな。それとも何かうまいコツがあるのでしょうか。
ポタージュ
私もよく作るんですが、美味しいですよね!ちょっと心残りなのはニンジンの加熱が足りなかったかなということ。時間がないときは、炒める前にニンジンをレンジで加熱しよう。
ツイッターで質問し、教えてもらったものを日常生活に生かしてブログで報告。
これ、なかなか楽しい生活実験だと思います。
教えてくださったみなさんありがとうございました!
お昼にココイチ行ったあと、いつもならドトールとかベローチェとかそんな感じなんだけど、天気も良いしたまには気分変えて違うところに行こうかと。その時点ではせいぜいスタバぐらいしか思い浮かべていなかったんだけど、こちらの存在を思い出した。
http://www.bankart1929.com/
神奈川県警と日本通運の間の道を入っていきます。
そうすると、左手にこんな感じで倉庫っぽい建物と、その入り口が見えてきます。
今日のお昼、雨の中ザクザク歩いて行ってきました。
頼んだのはコーヒーと、プレーンタイプのドーナツ、コーヒー味のドーナツ、あと、きび砂糖をまぶしたやつ。
プレーンタイプのドーナツが、揚げたてだったこともあって一番美味しかった!
画像に写ってるのはコーヒー味のドーナツなんだけどあんまりコーヒーの味しなかった。
ここの特徴は、おからを使ったヘルシーな作り方をしているというものなんだけど、甘さもかなり控えめで、ぱくぱく食べても胃が平和でした。あの、ドーナツを食べた後の「やっちゃった感」がないんですよ。
あらかじめ調べた食べログにあった通り、なぜか持ち帰りのお客さんが多いようで、イートインコーナーは空いてました。途中、私一人になったときがあったので写真撮ってきた。行こうと思ってる方は参考にどうぞです。
これたぶん1月の終わりか2月の初めに撮影した動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=XuUWytaXqdw
今日は寒いですがもう3月も後半なので、さすがにスケートリンクは撤去されているかな。
山手駅から続く大和町商栄会(大和町商店街かと思ったけど検索してみたら商栄会っていうんだって)の八百屋さんで「EM菌白菜」という文字が目について買ってみました。普通の白菜の一回り小さいサイズで値段は200円でした。
EM菌は、むかし船井幸雄さんの本でよく取り上げられていたので名前だけは知ってました。
なにがどうなってという詳細は忘れてしまったけど、なんでもEM菌というのは自然界の善玉菌みたいなものばかりを集めたもので、これを肥料とすると土地の状態がとても良くなり、従って、そこで栽培した農作物も美味しくなるのだとか。たしか、当時はまだ船井さんとかその周りの一部がすごいすごいと騒いでるだけで一般的に知られている状態ではなかったので、こんなふうに普通に商品として流通してるんだなと感慨深かったです。
味はふつうに美味しかったです。
ふつうの白菜より柔らかくて甘いといえば、まあそうかなあという感じで(;´∀`)
ラーメンという雑な調理法だったからかもしれん
先日、帰り道の古書店でみつけてきました。
国内外のアーティストのお部屋が特集されています。
合間に部屋やインテリアに関するエッセイや小説、後半はインテリアショップ特集(ソニープラザも見つけました。当時からあったんですね。ちなみに吉祥寺)。
バイオリニスト佐藤陽子さんのお部屋
佐藤さんのお宅はブルーのお部屋とブラウンのお部屋があるそうで、こちらはそのブラウンのほうとか。
なんとなく70年代な感じで素敵です
ジャズ喫茶経営の中平穂積さんのお部屋
作り付けの棚を壊してアンティークの家具を探してきたそうです。
椅子は1800年代のもの。
オーディオ評論家の池田圭さんのお部屋
鉄筋壁構造、柱無し1階建てのスタジオ。
明治時代の蓄音機から当時の最新鋭の録音・再生装置、万巻のレコードや本があり、ほとんどの時間をここで過ごすとか。
日中は都内へ。
午前中は今春改訂版が出る高校認定本に掲載される、高認合格者さんへインタビュー。
とても感じがよくて聡明な方で、インタビューも充実した内容になりました(主なインタビュアーは松本先生)。
午後は、上記の本を出されている出版社に行ってきました。
そのころは寒いことは寒かったもののまだ小雨程度だったのですが、横浜に帰ってきたら小雨がミゾレに進化していました!