fc2ブログ
まんがイラスト ぼうごなつこのページ

まんがイラスト ぼうごなつこのページ

カレンダー(月別)

06 ≪│2009/07│≫ 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

プロフィール

なすこ

Author:なすこ
まんが・イラスト描いてます
横浜市在住
http://www.bougo.com/
MAIL bogo@trialmall.com
http://twitter.com/nasukoB

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
リンク
ブログ内検索

RSSフィード
ブロとも申請フォーム
20090731 Fri
幸せな一日を過ごすための習慣 

幸せな一日を過ごすための習慣 

さっき書いた「引き寄せの法則の本質」の終わりの方に書いてあった。
簡単だし効果ありそうなんで、ここにメモしてみるね。


一日を次のようなプロセスで始めてもらいたい。

3枚の紙を用意し、タイマーで15分セットする。

1枚目の紙のてっぺんに「感じたいこと」と書く。そして、1分間、自分がどう感じたいか書く。「喜びを感じたい。自由を感じたい。元気だと感じたい。裕福に感じたい。・・・」1分間だけでいい。

次に、2枚目の紙の頭に「持ちたいもの」と書き、7、8分、自分が持ちたいものを書く。「こんな関係を持ちたい。こんな家を持ちたい。このような服を持ちたい。このような靴を持ちたい。こんな身体を持ちたい。・・・」手に触れられるものでも、触れられないものでもかまわない。自分が持ちたいものを書き出すのだ。

最後に、3枚目の紙に、「今日、わたしがすること」を7、8分かけて書いていく。20~30日、このプロセスを用いれば、自分がしていることで自分の存在状態と調和するものが何かを発見するだろう。これは、自分が自分と調和するプロセスであり、唯一大切なことだ。



私は3番目の、「今日やること」を、朝、手帳に書きつけることはやってたんだけど、自分の希望も書くっていうのは良さそうだな。「引き寄せの法則」本で、物事が思い通りにいかないというのは、自分の中で欲求がはっきりしていないとか意識が散漫だったりするから、と書いてあったので、これをすれば、自分の希望をはっきりさせて物事をスムーズにいかせることにつながっていきそうだと思った。
とりあえず、明日からやってみる!

スポンサーサイト



20090731 Fri
引き寄せの法則シリーズは読んで良かった 

引き寄せの法則シリーズは読んで良かった 

引き寄せの法則の本質 自由と幸福を求めるエイブラハムの源流引き寄せの法則の本質 自由と幸福を求めるエイブラハムの源流
(2008/08/01)
エスター・ヒックスジェリー・ヒックス

商品詳細を見る


これでこのシリーズ・・・4冊だっけかな、読み終わったんだけど、読んで良かった!

この本を読んで良かったことは、自分が幸せでいることを当たり前のように受け入れられるようになった。自分自身を信じられるようになった。自分自身を誰かにとって価値があることを証明するために生きているのではない、という言葉にも救われた。あと、嫉妬とか戸惑いとか不安とか卑屈とか、そういったマイナスの感情を持ってしまったときに、軌道修正できるコツをつかめたような気がする・・・これはまだちょっと発展途上なんだけど、もっと習熟してすぐに意識を変えられるようになりたいな。もっと自分自身の意識を磨いて、人や物や動物の良いところにもっと気づけるようになりたい。

昔はストレスがあって不幸なのが常態だったから、幸せな状態になると「えっ、このままでいいの!?また何か起こるんじゃないの?」みたいに落ち着かない落ち着かないw あと、けっこう心配性で今考えてもしょうがないことをすごく心配したりしてた。しかも、具体的な手だてを講じないでただただ色々な不幸な可能性を想像しては暗い気持ちになるみたいな。

でも、これももうだいぶ昔の話で記憶も薄れてきてる。自分の心が安心できる方向に変わってきたのはこの本の他にもいろいろブログで紹介した本もあれば、人から学んだり、他の人のウェブサイトやブログから良い影響を受けたりとかもある。そういう下地ができつつあった中でこの本に出会ったまた大きな励ましをもらったという感じ。そんな良い本にもっと出会いたい!

20090731 Fri
トマト+プラス トマトチョコ 

トマト+プラス トマトチョコ 

090731_1320~01

コンビニで、トマトチョコっていうの見つけたから食べたみた。
トマトの味は本当にうっすらで、あとはミルクチョコの味。
チョココーティングの中はコーンフレークっぽくなってる。

20090731 Fri
成人年令18歳引き下げは、年金を徴収したいから? 

成人年令18歳引き下げは、年金を徴収したいから? 

いま見つからないんだけど、どこかのニュースサイトで、国がさかんに成人年令を20歳から18歳に引き下げたいと言ってる件について、識者からのコメントが載ってた。「自立が促されてよい」とかいう全くピンと来ない意見が多い中で、雨宮処凛さんは「当の若者からそういった声が上がっているわけでもないのに、上から押し付けられても自立につながるわけがない」「国民年金を徴収したいからでは?」と言っていて、そうかーこれが本音だな!と私も思いましたw



20090730 Thu
インターネットエクスプローラからファイアフォックスへ 

インターネットエクスプローラからファイアフォックスへ 

インターネットエクスプローラ8をインストールしたらエラーの連続で使い物にならない!
いきなり不安定になってしまったので、そろそろブラウザの変え時かなと思ってFirefoxにすることにしました。

その前にgooglechromeも試してみたんだけど、なんか使いづらくって。実は前にもgooglechromeを使おうとしたことがあるんだけど、ブラウザを立ち上げたときに最初に表示されるページに、よく見に行くサイトをブラウザ側が判断して6つくらいだっけかな、サムネイルで表示されるのとか。それをされると精神が固定されるというか、惰性で見に行く腐れ縁サイトみたいなの(不毛な議論が戦わされているようなとことか)とか表示されても嬉しくないな。あと、検索したい文字を打ち込むところとURLが表示されるアドレスバーが同じスペースなのも便利そうで不便だった。検索したい文字を打ち込もうとするとまたさっきのURLが再表示されたりその逆になったりとかオートコンプリート機能がかえって邪魔しているように思いました。・・・たぶん、これらの不満はカスタマイズをすることで解決されるんだと思いますが、その手間を考えると他のブラウザにするほうが早くて簡単です。

というわけで、Firefoxを使いはじめました。
インターネットエクスプローラと機能や配置が似ているので使いやすいです。不安定さもいまのところ全くありません。お気に入りやクッキーもさっきまで使っていたインターネットエクスプローラからインポートしたので同じように使えています。
これは職場のパソコンの話なので、家で使っているほうはインターネットエクスプローラ6です。

20090730 Thu
タイトル画像:旅じたく 

タイトル画像:旅じたく 

ryokou.jpg

20090729 Wed
大森ケララの風でカレー食べてきた 

大森ケララの風でカレー食べてきた 

kerara.jpg

先週の日曜日の話。
先々週も大森に行ったんだけど、いろいろ調査不足時間不足で満足に回ってこれなかったのでまた行ってきた。参考は、食べログもやもやさまーず

ケララの風は食べログで知ったんだけど、そのあとテレビで紹介されてるのを見たので、もしかしたら並んだりしてるのかな~と心配してたんですが、あっさり座れてほっとしました。お店はこぢんまりしていますが、そんなキツキツな感じじゃなくて落ち着ける。カレー好きな人が一人でやってくるみたいなお客さんが多かった。あと、インド人らしき人が何人か(グループってわけじゃなく一人一人で)来ていて、お店の人に美味しいって言ってた。ちなみにインドの人はやっぱり手で食べてた。慣れればスプーンよりきれいに食べられそう。スプーンだとごはんが全部すくえないから微妙に残っちゃいませんか?

そうそう、肝心のカレーのこと書かなきゃ。
ランチのメニューをもらってきたので、それをうつしてみます。
日替わりランチの内容をプリントアウトしたものがメニュー代わりにもらえるんです。
・サンバル(手前右、大きい器)
酸味の聞いた野菜のスパイス煮込み。冬瓜、ニンジン、タマネギ、オクラ、ナス、トマト
・ダール(ごはんにかかっているもの)
優しい味の豆カリー 
・ラッサム(向こう側、1番右)
南インドを代表する胡椒の聞いたスープ状のおかず
・オーラン(向こう側、右から2番目)
冬瓜と豆のココナッツミルク煮 
デザートっぽいけどちゃんとおかずの味でした。
・クートゥカリー(真ん中)
未熟バナナとニンジンのフライドココナッツ風味
・・・のはずだったんですが、バナナ品切れのためカボチャにチェンジ。
・キャベツのトーレン(向こう側左から2番目)
キャベツの削りココナッツ炒め和え
・オクラのキチャディ(向こう側1番左)
オクラのマスタード風味ヨーグルト和え
・ケララ・パパダム ごはんに乗っている豆粉でできたおせんべい

美味しかったですよ!味はしっかりしていて、スパイシーなんだけど辛くはないんですよ。インド行ったことないけど、こういうのがインドで日常的に食べられてるカレーなのかな・・・って思いました。
お昼は日替わりランチの一種類だけなんだって。値段は1000円で、お代わりが出来て食後にチャイかコーヒーが付きます。

20090729 Wed
放送大学の授業をネットから申し込めるそうなんだけど 

放送大学の授業をネットから申し込めるそうなんだけど 

「中卒・中退・不登校 誰でもイキナリ大学生―放送大学/通信制大学“特修生制度”活用法」の取材みたいなこともあって放送大学に入学したんだけど、ここ最近すっかり幽霊学生になってた。そしたら大学の事務の人から電話がきて、「今学期に授業を取らないと除籍になってしまいます。もったいないから何か授業を取った方がいいです」とのこと。せっかくなので何か授業を取ることにした。

ブログにも書いた通り、最近語学に意欲が出てきたのでこの流れを勉強に生かしたい。授業科目案内を見たらフランス語入門Ⅰというのがよさそう。NHKのフランス語でもいいんだけど、こちらの方が試験があるぶん達成感がありそう。

というわけで、放送大学の在学生用のサイトから申し込もうとしたら、何度やっても「ユーザー名とパスワードが違います」ってなってしまう。入力するフォームの下に「IDとパスワードの入力を連続して間違えると、一定時間ログインできなくなります。これをロックアウトといいます。」と書いてあるので、なんかこれっぽい。「ロックアウトした場合等のお問合せ先」というのも書いてあるので、明日そこに電話しなきゃいけないみたい。

20090728 Tue
私の英語上達法 

私の英語上達法 

ヨーロッパに旅行にいってたときにこんなこと言ってたんです。

「フランスは英語が通じなくて困る!」

ちょw あんたそんなに英語使いこなせてたっけwwみたいなセリフですが、このときはほんとにそう思ってました。・・・そう、私の英語上達法は他の外国語に触れるということ!他の外国語に比べれば、英語の方が馴染んでいる時間が長いので、相対的に英語の方が簡単に思えてくるんですよ。

あとは、短い期間でしたが、個人旅行で自分が英語を使うしかない状況に身を置けたのも良かったと思いました。日本だと日本語だけ使っていればいいので英語というと永遠にマスターできない難しいものに錯覚してしまうんですが、学校の勉強で馴染んでいたり、ふだんの生活でも歌詞やキャッチコピーなんかで日常的に触れているので、ほとんどの人は潜在力があるのではないかと思いました。今持ってる語彙とか文法だけでも、それらを統合すればけっこういい線までいきそうな気がする。実際に使ってみると、旅行程度だったら簡単な英語で十分コミュニケーションができることがわかります。

いま書きながら気がつきましたが、日本にいると英語は苦手っぽくしている方がカドかたたないみたいなところもあるかも?学生時代には英語を英語っぽく発音するとなんかカッコつけてるみたいな空気があったし、今も英語喋れるみたいにいうと自慢ぽくとられたり、「その程度で?」みたいなプレッシャーがかかったりとか。・・・って私のいた環境がドメスティックすぎたかw 

それはともかく、せっかくいい感触がつかめたので、英語のサイト見に行ったりとかしてこれからも勉強していこうと思います。(あとフランス語もあまりにわからなかったんで、「あのときのあれは何だったの?」っていうのを調べたりしてます)



20090724 Fri
心配することで好意を示す 

心配することで好意を示す 

ちょっと前に、「阿部浩が大橋のぞみちゃんの実の父親なんだけど、刑務所帰りで娘は義理の家族が本当の親ってことで育てられてるから本当の親だと言い出せない」みたいな内容のドラマをチラ見していたところ、大橋のぞみちゃんがお風呂の中で機嫌よく歌っているのを義理の家族がことごとく否定するの。「お風呂の中で歌ってたら喉をいためるわよ」とか「湯冷めして風邪ひくわよ」とか。でも義理のお母さんはこれを笑顔で言ってるから別に意地悪でいってるんじゃなくて、たぶんこのシーンで表現したかったのは、心配をすることで、義理の親が子どもを気づかっているとか可愛がってるということを言いたいんだろうなと思った。

で、先日家族で旅行したんだけど、旅行前に母が親戚から「インフルエンザがあるんだからマスクしていかなきゃね」って言われたんだって。行き先は別にインフルエンザが問題になっている地域じゃないので非現実的なアドバイスなんだけど、たぶん親戚のおばささん自身もそれはわかっていて、おそらくこれだけあなたのことを心配してます→それだけあなたに好意を持っています、というプラスの感情を伝えてたかったんだろうなってのが十分わかった。

ふだんあまり気にしてなかったから気づかなかったけど、もしかして、なんかそういう好意を持っている人の幸せに注目するよりも、起こるかもしれない不安要素に着目するみたいなところがあるのかも?日本独特なのか、それともアジアで共有するものなのか。思いついたばっかりだからまだ全然わからないんだけど。

でもどうせだったら「楽しんできてね」とか「ワクワクするね」みたいな楽しい方で伝えてくれた方がもっと嬉しいなと思いました。

20090722 Wed
扉をたたく人 

扉をたたく人 



主人公のウォルターは初老の大学教授。
奥さんに先立たれて以来、孤独で鬱気味の日々を送っている。
仕事もまったくヤル気を持てず、「執筆がある」というのを口実に最低限の授業だけこなしてなんとか体裁だけを保っている。同僚とも学生ともすごく距離がある感じ。人間関係的には針のムシロっぽく見えるんだけど、そこは心を閉ざして鈍感になることで自分を守っているのかな。

そんな中、学会発表のためにニューヨークへ行かされる羽目になる。
ニューヨークには長年借り続けている別荘みたいなアパートがあって、久しぶりに行くとなぜか人の気配が。ウォルターの知らないうちに、タレクというシリア人男性と、ゼイナブというセネガル人女性の若いカップルが住んでいたのだ。二人は知り合いから紹介されてこのアパートに住み始めたという。最初こそお互いびっくりしてもめたものの、タレクは事情を飲み込むと素直に謝ってすぐに出て行くという。ゼイナブは不本意にも人の家に不法占拠したことを恥じて、ちゃんとした契約書がないままに部屋を借りたタレクを責める。このあたり、二人は立場としては不法移民だけど、人としては図々しくなくてちゃんとした感覚を持っていることがわかる。

タレクとゼイナブは出ていったはいいけど行くあてがなく、荷物を抱えて携帯で住まい探しをしている。ウォルターは二人の事情を知って部屋の提供を申し出、しばらく同居することになる。

タレクはジャンベというドラムを演奏するミュージシャン。ジャンベに興味を持ったウォルターは、タレクからジャンベを習うことでどんどん友情を深めていく。音楽といえばクラシックという世界に住んでいたウォルターだったけど、タレクの誘いでジャンベやアフリカンミュージック、ジャズに親しんでいき、即興演奏に加わる楽しさに目覚めていく。

公園でジャンベを叩いてきた帰りの地下鉄で、タレクは無賃乗車と誤解されて逮捕される。不法滞在の彼はそのまま移民局へ収監されてしまう。ウォルターは釈放されるように奔走するが役人は全く融通が利かない。そんな中、連絡がつかないことを心配したタレクの母親がミシガンから訪ねに来る。

・・・という内容。
ああ、ネタバレしないで粗筋や感想を書くのが難しい。

昨日見てきたんですが、とても良質の作品だと思いました。
メッセージがしっかりしていて、話の流れもよく考えられていて自然だから見ていて引き込まれる。伏線がしっかりしていて、映画の中のちょっとしたシーンも「あ、あのときのこれはこういうことだったのか」と気がつく嬉しさがある。

出てくる人もみんな魅力的で、特にタレクがすごくイイ奴っぽかったから、そんな人が収監されて自由を失ってしまうのを見るのがつらかったです。

現在のアメリカ(映画が作られたのはブッシュ政権のときかな)の、閉鎖的で硬直した、なんていうんだろお役所仕事とか、人を人と扱わないような移民に対する扱いとかへの強い批判がこめられています。だけど、こういう映画が作られ、それが口コミで広まっていったというところに希望を感じました。

20090721 Tue
日食なので願い事するよ 

日食なので願い事するよ 

よく「新月のアファーメーション」といって、新月直後から48時間以内に願い事を10個書き出すと叶うといわれているんですが、それが日食だと、その効力がまた一層アップするんだそうです。

というわけで、私も明日やってみます!
みなさまも気が向いたらぜひ

20090720 Mon
昨日食べたパステルのプリンケーキ 

昨日食べたパステルのプリンケーキ 

20090720224951
優しい甘さで美味しかったです。プリンが何層かサンドされていますが…それほど存在感はなかったような。ショートケーキ味の方が優勢です。

20090720 Mon
旅の記録を小冊子にまとめてみようかなと思って 

旅の記録を小冊子にまとめてみようかなと思って 

旅行の記録はブログにもちょこちょこアップしつつ、それとは別に小冊子でもつくろうかなあと思ってます。修学旅行のあとに、よく見てきたことや感想を文集にまとめたりする感じで。あ、もちろんもっと読んで楽しく見て面白くしたいですが!修学旅行のはイヤイヤやってたけど、大人になってめったに行かない海外旅行なんて行ってみると、こうやって終わった後も楽しまなければもったいないような気になってきますなw

ブログの方では写真とその日したことの報告的な感じで、小冊子はそれプラス出会った人とかオモシロエピソードなんかを載せてみようかな。まだ思いついたばかりなんだけど、こんなことを載せようかなというのをメモしてみると
・訪れた場所別にまとめる
・印象に残った風景のイラストと文章。
イラストと文章がメインで、そこにマンガを添える構成にしようかな。

前に、マイミクさんに「コピー出版会 ボールペンマンガ」という、ほんとにボールペンでサラサラっと描いたマンガをコピーしてホッチキスで止めただけの冊子を作ったのを見せてもらったことがあります。ああいう気軽なノリっていいなあ。

20090720 Mon
大森に行ってネットカフェ行ったりした 

大森に行ってネットカフェ行ったりした 

日曜は昼過ぎまでずーっと寝てて、午後からぼちぼち動き始めた。
電車に乗ってどこか行ってみようということで京急に乗って大森町駅下車。

大森町駅にはなんのゆかりもないのになぜここかというと、この前録画してたアド街が大森海岸で、海岸を散歩しようかということになって大森海岸に行こうってことになり、その前にどこかご飯を食べるところを事前に調べとこうと食べログを検索してたら、ちょっと行ってみたいなと思ったお店の最寄り駅が京急の大森町だったので・・・という次第。

そういえば、ここの駅はちょっと前まで京急大森とかじゃなかったけ?

それはともかくお目当ての店のランチ営業の時間に間に合わず、それならJR大森駅の駅ビルがあったからそこならカプリチョーザとかいろいろあるんじゃない?ってことで大森駅に行こうとしてガードマンのおじさんに道を聞いたら「けっこう遠いよ!」とのこと。

道の途中でバス停があって、行き先を見たら大森駅だったのでそれに乗った。
前は乗り慣れないバスは料金システムがめんどくさくて乗るのに抵抗があったけど、今はスイカで気軽に乗れる。

JR大森駅は、駅ビルがあって、TUTAYAやブックオフがあって、エクセルシオールとかのおなじみのチェーン店が豊富にあって、もしここに引っ越してきても翌日から便利に生活できそうに思った。

結局、お昼はバス停を降りたすぐ前のビルにあったビッグボーイというハンバーグとかステーキのファミレスに行った。とんかつ屋さんだとキャベツ・ごはんお代わり自由がお決まりのように、こういうステーキのお店だとサラダバーがつくのがセットみたいな感じなんやね。でもこういうお店のサラダバーって豊富なようでなんか微妙に不満の残る味と品揃えなんですよね。あと、ドレッシングがだいたい和風と中華とノンオイルしそってやつで、ステーキの友らしくない味なんですよね。

そのあと駅ビルのパステルっていうお店でコーヒー飲んで、そのまま駅ビルをまわって折りたたみ日傘と、セールをやってたのでワンピースを2着買ってきた。

最初は海の方まで散歩・・・とか考えてたんだけど、めんどくさくなって予定変更。ネットカフェでのんびり過ごすことにした。さっきお昼食べたお店のあるところまで戻って、同じビルにあるネットカフェへ。ネットしたり雑誌や漫画読んでゆっくりしました。

20090719 Sun
第一日目 フランクフルト郊外の町に泊まった 

第一日目 フランクフルト郊外の町に泊まった 

IMG_0413.jpg IMG_0411.jpg

1日目のホテルはフランクフルトから電車で20分くらいのオッフェンバッハにあるホテルネロ。
ホテルのある場所はちょうどフランクフルト空港から飛行機が飛び立つ&着陸するルートみたいで、飛行機の音がしょっちゅう聞こえた。
町の中心には教会があって教会の鐘がよく鳴ってた。
それはヨーロッパらしくてよかった。
ただ、真夜中にもしょっちゅう鳴る。



IMG_0417.jpg

ここに決めたのは、フランクフルト中央駅付近に泊まるよりもドイツの日常的な暮らしが感じられそうだったから。予約サイトの画像で見たホテルの印象は、ヘンな絵や造花が飾ってあってちょっと安っぽいトホホなホテルに見えましたが、実物はとってもかわいい建物でした。



IMG_0421.jpg IMG_0422.jpg

私が泊まったシングルルームです。
すでに荷物がとっちらかってるw 
シャワー・トイレ共同ということだったんでどうなることかと思いましたが、両親の泊まった部屋にシャワー・トイレがついてたので、シャワーはそっちを使わせてもらいました。夜中のトイレは共同の方に行きましたが、小さなホテルで他にお客さんの気配もなかったので、当初心配してたような「使いたいんだけど先客がいるor他の人が待ってるから早くしなくちゃ」的なことはまったくなかったです。・・・ってまたトイレ話しちゃったw

あと、シャワーやトイレがなくてもお部屋に洗面所があるので、顔洗ったり歯を磨いたりはお部屋でできます。部屋でお水が自由に使えるというのはすごく便利です。ホテルの口コミで「お部屋が狭い」とありましたが、私たちのとまった部屋は画像の通り十分なスペースでした。


IMG_0410.jpg

こっちは両親が泊まった部屋。
画像の反対側、私がカメラを構えているほうにシャワーとトイレの小さい部屋があります。
設備とか広さとか私の部屋よりいろいろ豪華だった。
収納スペースが大きめでした。



部屋で落ち着いてから町を探検しつつ夜ご飯の場所を探してたんですが、ドイツ料理らしきお店(もしくはビアホールみたいなの)がみつからなかたorz イタリアンのお店はよくある。それも好きだけど日本でよく食べてるし、ドイツ初日だからやっぱりドイツ料理がテンション上がっていいかなあと。

でも結局お店が見つからなくてホテルが経営してるイタリアンレストランに落ち着いた。
ホテルには宿泊客の気配があまりなかったけどレストランは賑わってた。ホテルの中庭にテーブルがたくさん出してあって、そこでみんな食事してる。
サラミのピザと、サラダ。
見たまんまの味で普通に美味しかったよ。
IMG_0416.jpg

一皿の量が多いので、二品を三人で分け合ってちょうどいい感じでした。
「ヨーロッパではレストランで料理を分け合って食べることはしないので日本人もそういう非常識なことせんように」ってなんかの本で読んだけど、私たちもここでは外人なんだし、まあいいだろーってことで旅行中はいつも2品を三人で食べるというオーダーをしてた。「分け合って食べます」って言えば、お皿やフォークをもう1セット持ってきて対応してくれる。でも他のお客さんを観察した感じ、基本的には一人一皿頼むのが一般的みたいですね。小さい子どもでも普通の量の料理を自分の前に置いて食べてた。大量に残してたけどw

やっぱりホテルで食事すると楽だな。
ご飯食べたあとにまたすぐに部屋に戻ってゴロゴロした。

20090718 Sat
旅行中の写真の現像を頼んだよ 

旅行中の写真の現像を頼んだよ 

旅行中にデジカメで撮りまくった写真の現像を頼んだ。
最初はキンコーズか写真屋さんに行くつもりだったんだけど、こっちの方が安いくてそれに自分のパソコンで落ち着いて画像選べるのがいいな。受取りは後日メール便で郵送されるシステムで、その場ですぐ写真が手に入るわけじゃないから、その点はコンビニや町の写真屋さんに軍配があがるんだけど、写真が大量にある場合はこっちがオススメ。
http://www.n-pri.jp/index.html

20090717 Fri
旅行1日目 フランクフルト郊外へ行く電車とバス 

旅行1日目 フランクフルト郊外へ行く電車とバス 

旅行初日、飛行機がフランクフルト空港に着いたのが夕方の5時くらいだったので、この日はとりあえずホテルに直行することにしました。
ホテルはOffenbach-Bieberという場所にあって、DBというドイツのJRみたいな鉄道会社のサイトで行き方を調べたら、空港→フランクフルト中央駅→Bieberって電車だけで行かれるはずなんだけど、フランクフルト空港のみどりの窓口みたいなところで聞いたら、バスと電車を乗り継いで行く方法をプリントアウトしてくれた。お金を払って切符を買った。バスの分も含まれているという。
ちなみに、この日フランクフルトはすごく蒸し暑かった。

IMG_0398.jpg

「Bus」の表示を頼りに外に出てみたけど、具体的にバスを乗る場所がわからなかったので休憩していた運転手さんに乗り場を聞いたら、ちょうど乗る番号のバスが止まってた。

IMG_0400.jpg
バスの中。
普通の路線バス。
日本みたいに料金を払うところがなく、いきなり乗車する。
次の停留所がバスの一番前の上にある電光掲示板に表示されるので、アナウンスが聞き取れなくても安心。おりる停留所の前にピンポン押すのは日本と同じ。

IMG_0404.jpgIMG_0402.jpg
IMG_0405.jpg

こんな感じの、バスの停留所が集まったようなところで降りて電車に乗換え。
ずいぶんなんにもないところでしょ?
フランクフルトからそんなに離れてないんだけど、大きなビルとかほんとになんにもない。

IMG_0407.jpg IMG_0423.jpg

これ電車の中。
ドイツで何度か電車に乗ったけど、みんな一列にずらっと座るタイプじゃなくて、こんなふうに4人がけボックスシートみたいなタイプが多かった。出入り口の上には路線図。吊り革広告ってみなかったな。
そういえば、駅に着いたはいいもののどっち方向のホームにいればいいのかわからなくて、ホームにいたイスラム教っぽい感じのベールをかぶった女の人に聞いた。駅にはあまり人がいなくて、電車を一本逃しちゃったので20分くらい待ったな。日差しが強かったんだけどホームに日をよける場所がなくて困った。

IMG_0414.jpg

これはホテルのあるOffenbach-Bieberという駅の町。
Offenbach-Bieberは、車内放送で聞いたところ「オッフェンバッハ・ビーバー」って言ってた。
フランクフルト郊外の町なんですが、日本の郊外の町と比べるとずいぶん小さな田舎の町って感じ。画像に映ってるのがこの町の目抜き通りみたいなところで、銀行とかスーパーとかレストランとかが集まってる。この日は日曜日だったのでみんな休日でレストランとかアイスクリーム屋さんだけが賑わってた。

20090717 Fri
小泉進次郎VSよこくめ勝仁 対面 in 横須賀 

小泉進次郎VSよこくめ勝仁 対面 in 横須賀 



小泉進次郎さんといえば、あの小泉元首相の息子さんで、地元の支持基盤を受け継ぐから当選は固い・・・なんて言われていましたが、この動画が有名になった今ではかなり形勢不利なのではと思います。対立候補のよこくめ勝仁さんが握手を求めているのを無視している様子が映されてます。でもかえって中途半端に愛想が良かったりすると当選しちゃいそうだから、このくらいわかりやすく感じ悪くてかえって良かったかもしれませんw

20090715 Wed
アイスコーヒー飲むとほっとします 

アイスコーヒー飲むとほっとします 

IMG_0182.jpg

アイスコーヒー飲むといつもの生活に戻ってきたなという感じがします。
噂には聞いてましたが、私の体験した限りたしかにドイツ、フランスでアイスコーヒーは見かけませんでした。

あと、そうめんと麦茶も日本の夏という実感が湧いてほっとします。

旅行の様子は、ブログにちょこちょことアップしつつ、ほかにも小冊子みたいな作ってまとめようかなーと構想してます。

20090714 Tue
今リムジンバスです 

今リムジンバスです 

20090714204720
飛行機が成田に着陸してから飛行機が大分もたもたあっち行きこっち行きしてイライラした。なぜかというと、トイレに行きたかったから。なんだか最後までトイレが印象的な旅でした(笑) そういえば、行きの飛行機で隣の席だった女の子と帰りのソウル成田間でまた一緒になった!旅なれた感じで飛行機での過ごし方が洗練されてた。ストラスブールでのワインツアーでもかっこいい一人旅の人が参加してた。

20090714 Tue
いまインチョン空港だよ 

いまインチョン空港だよ 

なんかね、乗り換えの待ち時間に過ごす場所ってなんていうんだろ、搭乗口付近にいろいろお店があって、その中のひとつに無料でインターネットができる場所がある!インチョンはフランクフルト空港に比べたら便利なサービスがたくさんあって夢のようです。ここはパソコンがいろいろあって自由に使っていいんだって。最初使ったパソコンはまったくネットにつながらなくて、しかもハングルの表示しかでなかった。隣の人に聞いてやってもらってもだめだったので、パソコンを変えたらすぐ使えた。単にパソコンの問題だったみたい。

次に乗るのは16時何分だったかな。
まあそれくらい。ドイツ、フランスも素晴らしかったけど日本に帰れるのはやっぱりうれしい。
そういえば、お風呂と食事に関してはそんなに恋しくならなかった。
食事はおいしかったし、シャワーだけでもわりと十分に感じた。
個人旅行で自分で計画たてて行動したり、英語をしゃべったりするのはすごく充実感とか達成感があるんだけど疲れるっちゃあ疲れる。父母引率してるってのもあるし。なので、そういう意味でほっとしたという感じもある。あと、トイレ!これからはトイレのことを気にしなくてもいいんだっていうのがすごくうれしい!あと、自由にネットできるようにまたなるのもいいな。

今回の旅行では面白い人たちにたくさん出会えた。

20090714 Tue
やった!三人並んだ席だよ! 

やった!三人並んだ席だよ! 

20090714014313

20090714 Tue
今フランクフルト空港 

今フランクフルト空港 

バスは15分遅れでついた。アシアナ航空のカウンターが見つからなくて困った。探しまわってるうちにオープンして既に人が並んでた。前に並んでた人がすごく感じのいい人で「並ぶところたぶんここ」って教えてくれた。チェックインが始まって一応「三人だから並ばせて」って頼んで「一応やってみます」って言われたけど結果は… 36D. E. Gだって。果たしてどんな席だろう。チケットもらって父母は「ディーイージー!」って座席を推測するのに大騒ぎしてた。なんかネットで座席予約できるらしいけど、それってHISで買った格安航空券なんかでもできるんですかね?

20090713 Mon
ストラスブールでのホテル滞在費 

ストラスブールでのホテル滞在費 

コンフォートホテルモンタージュヴェルテってとこなんだけど、三人で二部屋使って一人あたり日本円に換算して六千か七千円くらい。朝食とあと夕食二回にビールと電話代含んで。一生懸命探したところだったので、父母が安いって言ってくれて嬉しかった!ストラスブールでは、二組くらい日本人らしき人たちを見かけたくらい。ドイツでもそうだったけど韓国人らしき人が多くて(って言ってもアジア人自体少ないんだけど)、たしかウォン安って聞いてたはずなんだけど裕福な人は裕福なのかもね。
ルフトハンザバスは高速だけじゃなくて一般道も通るので景色が楽しいです。
それにしてもフランス語って難しいね。不便な思いしたからちょっと勉強しようかなという気になった。

20090713 Mon
ルフトハンザバスのトイレ 

ルフトハンザバスのトイレ 

バスの中ヒマだからブログ更新。トイレはね、バスの真ん中位の階段降りたところにある。電気つける場所がわからなくて真っ暗な中でした。カギをロックすることで灯りが付くのかと思ったらそういうわけでもなく。でも行きたい時にトイレ行けないってのはけっこうあれだよね。今日のストラスブール(離れつつあるけど)は暑いです。

20090713 Mon
ルフトハンザのバス乗ったよ 

ルフトハンザのバス乗ったよ 

20090713192144
フランクフルト空港まで行きます。料金は一人55ユーロ。乗るときに運転手さんに払うんだけど細かいお金がなくて困った。お釣りがないそうで。なので一回トランクに預けたカバンをまた出してもらって、そんなかに入れてたクレジットカードで払ったよ。でもユナイテッド航空のマイレージプラスカードだからマイルつくかも。
バスはけっこう混んでる。駅前のバス停で乗客を拾って、今度はヒルトンホテルで拾う。駅前のバス停の時点で大分座席は埋まるので断然駅前から乗った方がいい。

20090713 Mon
ネットカフェは入りづらかったよ 

ネットカフェは入りづらかったよ 

ミュンヘン、ストラスブールでネットカフェ見つけたけど、なんか狭くて微妙にガラ悪そうで入りにくかった。まして父母と一緒とか。
今日は12時にルフトハンザのバスに乗ってフランクフルトに行くよ。その前に、ストラスブールの生協で、一昨日買った1ユーロワインを日本に送りたいとか母が言ってる。ここでは観光客相手の人以外はなかなか英語が通じないので生協の店員さんにそんなイレギュラーなのわかるのかな。一応「指さし会話」見て「私はこのワインを日本に送りたい」って書いてみたけど…

20090713 Mon
ドイツ&フランスの犬事情 

ドイツ&フランスの犬事情 

大型犬が多い。リードなしも見かけた。店の中にも入ってくる。スーパーでは、店の中の出入口で待ってた。今回の旅行中に一度も見なかったのはミニチュアダックス、ポメラニアン。ヨークシャーテリア、チワワ、小さいプードル、シーズー、柴犬は一回ずつ見かけた。雑種ぽい犬が多い。あとレトリバー。洋服を着せてるのは見なかった。あと犬がリードを引っ張ってることもなく、総じてしつけが行き届いてる感じだった。
野良猫は全くみない!

20090713 Mon
無事ツアー参加できた 

無事ツアー参加できた 

20090713014918
一時はどうなることかと思ったツアーですが、ちゃんと参加できたよ。ミニバンみたいな車で、メンバーは私達親子三人、一人旅のドイツ&フランス人女性にアメリカ人カップル。けっこうすごいお城、城塞みたいなの見物して、その後ワインテイスティング、あと可愛い村を散策した。ワイン飲んだら英語の集中力がプツンときれてあとはもうなんでもいいやみたいな。ツアーの人たちとも打ち解けて楽しかった。いまストラスブールまでの帰途。

広告: