こういう紙に書いたものを撮るときとかのピントの合わせ方がまだわからないです。
文字を入力するのは楽になった。画面が大きいのと、予測変換が見やすくて優秀。
auのサイバーショット携帯S001に機種変更してきました。
(画像はソニーのサイトより)
いまさっき変えてきたばかりなので使い心地とかはまだなんともわからないんですが、なんかデジカメ機能が充実してるそうなんでこれにしました。 さっき試し取りしたら、シャッター音がけっこううるさい。あと、撮影するときは、フラッシュたかなくてもなんかピカピカライトがつくんですよ。たぶん盗撮防止みたいな感じなんでしょうね。私は盗撮しないけど、写真は全体こっそり撮りたい派なのに!(ってまさにそれを防止してるんですよねw)
詳しいレビューを書かれている方がいらしたので、これからそちらも読んで参考にさせていただきます。それにしても、携帯っていろいろレビュー見ても満遍なく最高の機種ってなかなかないみたいですね。みんな一長一短みたいな感じ。
■見事な割り切り!?【au S001レビューその1/開梱&外観編】 [Mobile-Phone&Modem]
■au S001レビュー
東国原知事が、自民党から出馬要請を受けて「総裁選の候補にしてくれるなら出る」と答えたというニュース出たときのとくダネで、政治アナリスト(名前忘れちゃった)が言ってた。
その人が番組で話してたのをまとめてみると、
・今までの自民党からして、なんか政権がやばくなってくると総裁選をぶちあげて連日ニュースジャックをし、視聴者の関心を自民党に引き戻すというのが通例なんだそうで、今回もそれをやりたいんじゃないかと。なので、怒ってる議員は、単にそういうポーズをしてるだけのプロレス的な怒りみたい。
・東国原知事が、ちょっと前に衆院選に出るとか言ってたときには大ブーイングだったので引っ込めたけど、今回は「宮崎をなんとかするために総裁になる」と言えば納得してくれるんじゃないかとふんでいる。
・東国原知事が総裁選に出るには自民党の議員になる、そうするためには普通は選挙に当選しなきゃいけないんだけど、閣僚になる場合は議員じゃない一般人でも可なんだって(前の竹中金融担当大臣とか)。で、そういう方法で総務大臣あたりに抜擢。
・総裁選に出馬して橋下知事とか森田知事とかひっぱりだしてメディアで派手に騒いで目くらましする。
・その勢いで衆院選へ。前に「郵政選挙」で大勝した経験があるので、今回は「地方自治選挙」とか言うスローガンをあげてキャンペーンをする
・・・というシナリオを考えてるんじゃないかって。
アナウンサーとかは「あくまで我々がこうじゃないかって思ってるだけですからね」とかフォローしてたけど、とくダネみたいなぬるいニュースワイドショーでこんなこと言うの珍しいなと思った。
予測については、ほんとにやりそうな気がする。
実際のところどうなるか見届けたいからメモ的に書いてみた。
それにしても、こんなキャンペーンで郵政選挙のときみたいにみんな自民党に投票するなんてちょっと考えにくいけどねー
この前、MXテレビの「博士の異常な鼎談」の吉田豪がゲストだった回の録画してたのを見てたら、例によってマニアックなタレント本を紹介していて、その中でサンプラザ中野の本を「健康本かと思いきやユダヤ陰謀論」とサラッと紹介してた。
後日、同じ番組を見てた友人が、私が興味ありそうだと思ってと、このサンプラザ中野さんの「平和なカラダ」を貸してくれた。
サンプラザ中野さんと言えば、最近は音楽活動というよりも、異様にストイックな健康生活をしてたり、なぜか投資の本も書いてたりみたいなよくわからない方向へ行っちゃった人みたいな印象。
そんなことを思いつつ読み始めてみたらけっこうおもしろかった!
サンプラザ中野と、友人のこの本の出版社の社長さんとの対談形式。
本の最初の方は、肉食とか白砂糖の害を説いていて、お肉も甘いのも好きな私としては「うっわ別世界」という感じだったんだけど、そのうち肉食特に牛肉を日本にを普及させたり、農協を使って日本の農業を農薬付けにしたのもアメリカの策略、みたいな話になってきて、最近私もこういうこと考えてるからああ、そうだななんて乗ってきて、そうしたら今度は、そんな世の中でも個人個人が「今を生きる」というか、健康を整えて内面から平和になっていけば、いくら企業や国家が欲望を刺激して人を管理したり統制しようとしてもそうはいかなくなる、心が平和になった人たちも、あまりそういうことに惑わされずに自分の幸せを追求して暮らせるようになる、なんてことに話しが落ち着いてきた。
(※世の中の動きに無関心でいるという意味じゃなくて)
本を、人とのおしゃべりにたとえると、最初は「うっわこの人ストイックすぎて引くわ」とか思いつつ話をしてたら、けっこう自分と考え方が共通するところがたくさんあって、最後には意気投合したみたいな読後感。
本の最後には、対談相手の出版社の社長さん相手にホメオパシー診断みたいなこともやってて、ホメオパシーおもしろそうだなと思った。よし、診断受けに行こう、とまでは思わないんだけど、何かあったらこういう選択しもいいなって思った。
![]() | 平和なカラダ (2007/08) サンプラザホメオパス中野 商品詳細を見る |
今日は早く帰れたからそのぶん早く寝ようと思ってたのに、ついネットをダラダラと。
これ書いたら顔洗って歯磨いて寝よっと。
書店の美容本コーナー
を眺めていて、前は美容本見るの好きだったな・・・なんて昔を回想してた。
「これを読んで実践すればキレイになれるんだ!」と、美に関する知恵の書を手に入れた、という感じでワクワクしてました。
特に骨盤がどうのっていう整体の本に熱中してたときがあった。
骨盤が歪んでいてはいけません、痩せるためには骨盤をしめましょう・・・的な。
骨盤体操なんかもやってみたりしたけど、正直ほとんど効果を実感したことがなかったっす。
実践してたときは、「それはきっと私の身体の感覚が鈍っているからだ」とか思って、しばらくファンタジーの世界で骨盤が歪んでる歪んでない、みたいなことやってた。
最近は、そこに囚われすぎるのもちょっとナンセンスじゃないかなと思ってる。
そういう外野からきた知識よりも、単純に「気持ちいい」「気持ちよくない」みたいな自分の素朴な感覚を信頼していこうと考えています。信頼してる整体の先生も、「骨盤の動きが左右対称になっているかよりも、滞りなく動くことを重視して整体をしてます」「毎日骨盤体操しようとするよりも、自分の身体に向き合ってそのつど必要なことをするのが大事」って言ってたしな。
読み返したら全否定してるみたいやんw
決して全て否定してるわけではありません。書き方が強くなってるのは、以前の自分がそれだけ囚われ気味だったのと、今はその反動のエネルギーからこれを書いてるからで、これからも良さそうなもの、ピンとくるものは積極的に取り入れていくつもりです。
この前、あるテレビ番組で骨盤ダイエットの先生が、「骨盤のゆがみは顔のゆがみ」みたいな説明をした後、「テレビに出ている人なんかを見てても、あの人顔が歪んでる!なんてつい見ちゃうんですよ」なんて言ってて、私はつい「そんなもん、見るほうの心がゆがんどるわ」とか思っちゃった。
今日は早く帰れたので、ランドマークプラザ→クイーンズイーストと回ってきました。
有隣堂、ソニープラザ(最近「プラザ」に改名したんだっけ)、ZARA。
有隣堂では、最近凝ってる副島隆彦の新刊、植草教授と対談してるやつを買おうかなと思った。
副島さんの本ではだいたい「日本はアメリカの植民地のようなもので、自民党、特に小泉政権時の自民党はアメリカの傀儡政権のようなもので郵政民営化というのは、郵便局に預けられていたお金をアメリカに差し出すためにしたようなもの(民営化→外資が株を取得るすっていう流れで)」みたいなことが書いてある。こういうのは、ちょっと前までは陰謀論として嘲笑の対象だったらしいんだけど、最近はアメリカ経済が凋落していることもあってか、書店なんかではむしろアメリカマンセー本の方がほとんど姿を消している感じ。
ソニープラザではチークを買おうかなとぼんやり考えてやっぱりやめた。
ZARAでは、あんまり欲しいものがなかった。
マキシ丈のワンピースが欲しかったんだけど見当たらず。
みなとみらい駅まで歩いて地下鉄で帰りました。
ここ数日の、私の大きな関心事の一つがこれ。
歯のこと。
先々週の終わりくらいに右上の歯が痛くなって、でもそれほどでもなかったので放置してたら痛みが増してきたので降参して歯医者さんに行った。
去年も同じ箇所が痛くなって歯医者に行ったんだけど、虫歯じゃないんだって。
痛んでる右上の歯ってのが昔治療した人口の歯なんだけど、その歯と歯肉の接触したあたりが炎症してたとのこと。それで、その人口の歯がしっかりしてるので、それをもう一回取り出して治療しなおすのは歯肉とか周囲を傷つけるリスクがある・・・なんて歯医者さんが眉間にしわ寄せて脅かすもんだから、まあ様子見ってことで炎症止めと抗生剤を飲むだけになった。そのときはもらった薬の4日分を飲み終わる前にきれいに痛みが治まってしまいました。
で、今回も基本的に症状は同じなんで消炎剤と抗生剤を飲むということをしていたんだけど、4日分もらった薬の最後の一錠を飲み終わった数時間後にまた痛み出してきた。仕事中だったので、職場のMさんがたまたま持っていた痛み止めと炎症止めをもらって飲んだら治って、そこから2日たった今も痛みはないまま。
・・・と、丸一日と半日くらい薬ナシで大丈夫だったからもう大丈夫かなと思いつつ、旅行が控えてるのですごく不安!今日また歯医者に行くんだけど、そのときに「不安なのでもう少し薬飲みたいです」って言おう。炎症止めを飲みまくって磐石にしておきたい(って、そういうものでもないかw)。
そういえば、今回痛くなって歯医者さんにまだ行く前のときに自分でなんとかできるかなと、歯の痛みに良いというツボを押してたんだけど何の効果もなかったw ちなみに、合谷っていう手のおわ指と人差し指の付け根の手の甲側と、歯痛点(ここはどこか忘れてしまったのでよかったら検索してみて下さいませ)の2箇所、あと手の三里とか足の三里とか補助的に効くといわれているところも。
素人判断だけど、ツボってのはたぶん慢性的なものとかあと予防したり健康増進するのに適してるんだろうな。緊急の痛みにはどうなのかなと思った。でも、単に私の押し方が間違ってたみたいな可能性もある。でもツボで治るんだったらこんな良いことはないので、できれば私が間違ってたみたいな展開の方がいい。
歯の痛みの原因ですが、私はたぶん右側の歯で力を入れて噛むクセがあるらしいので、どうもそこからきてるんじゃないかと思ってる。よく横向いて寝て、目が覚めたときなんかに右側の歯がじーんとして「ああ、寝てる間にそこに力がはいってたんだな」と思います。
歯医者さんも前回の治療のときにそう言ってて、その右上の歯をちょっと削ってもらったんです。
だから、あとは自分の普段の生活でなるべく意識して、あとは整体とかマメに行こうかなー。
でも歯の痛みが完全になくなったらそんなのすっかり忘れそうな気がするんだけどw
前に、ニュースで、テロ対策として飛行機の乗客たちが搭乗するときに化粧品とか液体のものを次々と没収されてる様子を見たことがある。人ごとだと思ってたら、自分も今度飛行機に乗ることになったので、持ち込み制限を気にしなくてはいけなくなった。
国交省のサイトによると、縦・横の合計が40センチ以内のジップロックの中に、それぞれ100ml以内の容器に入れて持ってくんだって。めんどくさいね。
手荷物じゃなければ持ち込み制限は気にしなくていいということなんだけど、私は全荷物手荷物派なので、この制限内で持っていこうと思います。
ちなみに、クリームとかペーストとかジェル状のものも全て液体とカウントされるらしいです。
まず、化粧品に関してはファンデーションと日焼け止めは両方ともパウダー状のMUMを使ってるので問題なし。洗顔はパウダータイプのものを買ったのでこれもよし。今はぜんぶ石鹸で落ちるタイプのメークをしてるから(ファンデはMUMだし、マスカラはフィルムタイプだし)クレンジングは必要なし。
調べてみたら、シャンプーとリンスまでパウダー状のものが売られてるんだって!
![]() | パウダーシャンプー 本体 (2002/09/09) 不明 商品詳細を見る |
![]() | パウダーリンス 本体 (2002/09/09) 不明 商品詳細を見る |
事前に予約すべきところはひととおり予約した。
7月5日の9時成田発のアシアナ航空。
それに間に合うように朝の5時15分横浜駅発のリムジンバスに乗る。
だいたい6時50分くらいにつくそうなので、チェックインしてそのあと成田で円からユーロに両替。
荷物は、手荷物だけ持っていくつもり。
スーツケースがターンテーブルに出てくるのを待つのがイヤだ。
飛行機に乗ったら途中で仁川空港で乗り換えて、5日の17時にフランクフルト着。
空港からフランクフルト中央駅まで行って、Sバーンという日本でいうところのJRみたいな電車に乗ってOffenbach-Bieberという駅で降りてホテルへ。
初日に泊まるホテル Hotel Nello
booking.comというサイトで予約しただけなのでちゃんと予約されてるか心配だったけど、このサイトで予約すると予約番号と暗証番号が発行されるので、まず大丈夫そう。
次の日は朝ごはん食べてチェックアウトしたらフランクフルト中央駅まで行って荷物をコインロッカーに預けてちょっとフランクフルトを観光。
なんと、ドイツのコインロッカーデータベースというサイトがあった!
その後、日本でいうところの新幹線的な電車に乗ってミュンヘンへ移動。所要時間はだいたい3時間ぐらいだって。
その日から3泊こちらのB&Bに宿泊。
Bed and Breakfast Zeevat
トリップアドバイザーという口コミサイトですごく良かったので楽しみ。
ミュンヘンにいる間は町をぶらついたり近くの町に遠足に行ったりする予定。
その後、ミュンヘンからフランスのストラスブールまで新幹線的な電車に乗って移動。
ここから4泊はこちらのホテルに宿泊
Comfort Hotel Montagne Verte - Strasbourg Ouest
町をぶらぶらしたり、近くの町に遠足に行ったり。
1日だけワイン街道とか近くの村をバスで回るツアーを予約しといた。
最終日、ストラスブールからフランクフルト空港までは駅前からバスが出てるそうなんでそれに乗る予定。
下調べから予約からネット大活躍でした。
ガイドブックで基本的で大まかなイメージをつかんで、具体的な情報は旅行してきた方のブログとか口コミサイトで確認するという感じかな。だいぶネットに助けられたので、私も自分の体験とか気づいたこととかをブログにうpしていこうと思います。
外出は、夕方イトーヨーカドーに買い物に行ったぐらいで、あとはぐーたら。
洗濯も雨だからってことでやらなかった。
横になっていろいろ考え事するのが楽しい。
考え事してるうちに眠っちゃう。
この動画をお手本にカルボナーラを作ってみたら、すごく美味しくできた~。
カルボナーラは、卵黄と生クリームを使うものだとばかり思っていて、それだと卵白がムダになるし、生クリームも微妙に残っちゃってもったいないしな~と、家で作るのには及び腰でした。
だけど、この作り方だと材料が全卵、ベーコン、粉チーズ、塩、黒コショウだけ!
卵も全部使えてムダにならないし、わざわざ生クリームを買い足す必要もありませんし、カロリーもそんなに高くならなさそうですよね。
味も、あのカルボナーラのクリーミーな美味しさがちゃんと出ていました。
お腹空いてパクパク食べちゃったので、写真撮りそびれました。
なんかちょっと時間があったら眠りたいな、と思うくらい寝るのが気持ちいい。
いつもだったら、時間があればブログを書いたり本を読んだりネットをしたりしたいんだけど、ここんとこちょっと時間があったらあれこれ考え事をしたりぼーっとしたりしたいみたいな感じでした。
久しぶりにニコニコ動画見に行ったら、デーブさんの新作が上がってた。
さつまいものスフレだそうなんですが、どう見ても別の料理ww
このくらいの季節になるとまちでよく見かけて、当ブログでもちょくちょく出てきたこのお花。
花の図鑑を見てみたら「ランタナ」という名前なことがわかりました!
ランタナの特徴(ウィキペディアより)
多数の小花からなる散形花序をつける。開花後、時間がたつと次第に花色が変わるため、同一花序でも外側と内側では花色が異なる(内側が新しい)。
果実は黒い液果で有毒といわれるが、鳥が食べ種子を散布する(種子を噛み砕く可能性の強い哺乳類には有毒だが鳥類には無毒という液果をもつ植物は多い)。茎は断面が四角で細かいとげが密生する。葉は対生し表面がざらついている。暖地では戸外でもよく育ち高さ1.5mほどになる。
ランタナ属は中南米や南欧原産の約150種の低木または多年草を含む。熱帯・亜熱帯では広く野生化し、オーストラリアや東南アジアではやっかいな雑草として問題になっている。ややツル状に横に這って茂みを作り、茎には細かい逆棘があるため扱いにくい。他方、花には多くのチョウが集まり、見応えがある。
ランタナ属でよく栽培されるものとしては、ランタナの他に、小型で地面を這い赤、紫などの花をつけるコバノランタナ(Lantana montevidensis)、あるいはこれらの雑種がある。
堀切菖蒲園に菖蒲を見に行ってきました。
紫と白の世界でした。
画像はお花だけ映ってますが、ほんとは見に来た人たちが鈴なりになっています。
この紫陽花は菖蒲園の外で撮影。
どなたかのお宅の軒先のを撮らせていただきました。
紫陽花じゃないけどよく見かけるナゾの花
菖蒲園の周りもお祭りをしてました。
街中がお祭りで浮かれた雰囲気になっていて、そこらじゅうの民家や店先でテーブルを出して飲んだり食べたりしてたw あと、色んなところで和太鼓やお囃子の演奏をしていてウロウロしているだけで楽しめました。
レトロな建物発見。
おそらくアパートのようです。
荒川の河川敷も広くて気持ち良さそうでした。
北関東方面へ行くときに高速道路からよく見る場所ですが、じかに歩くのは初めてです。
堀切菖蒲園に行った後に、他の方のブログで見かけて行ってみようと思ってた門前仲町のフルータスっていうフルーツパーラーに行って来ました。
堀切菖蒲園と門前仲町は下町同士ですぐ近くなのかと思ってたら、意外にそうでもなかった。でも電車乗り継いで30分くらいだったかな。駅降りたらちょっと歩いたらすぐ見つかりました。せっかく来たので奮発してマンゴーパフェを頼みました。パフェは、7割がマンゴー、あとはマンゴーのシャーベットとアイス(なんのアイスだったかわからなかったけど美味しかった)と生クリームと飾りのミント・・・というすごく贅沢な構成でした。ショーケースに入ってたフルーツのサンドイッチもおいしそうだったなー。
お店はきれいでお洒落だった。狭いんだけどなんかスルっと入れちゃった。そのあとも、誰かが帰ってしばらくしたら他のお客さんが来るみたいにうまいこと回ってたw
■ハッピーセットのサイト
鬼太郎の作者、水木先生の絵は「昔のボロめの日本家屋のジメジメした中庭、なめくじとかがいて苔むしてる感じの」というイメージなので、それがマクドナルドのハッピーセットになってることがすごい意外だった~。
それがみんなマックらしくさわやかなキャラになってる。
あと、猫娘はかわいくなりすぎじゃねw
「お昼はどこに行こうかな」と考えていたところ、前にはまカフェ(カフェの情報サイト)の掲示板でこちらのお店のことを教えていただいていたことを思い出して行ってきました。
ベイスターズ通りにある小島屋という喫茶店です。
教えてもらったときは、「グラタンにサラダとコーヒーがついて700円です」とのことだったんですが、このときは650円で、なんか得した気分でした。たぶんメニューのリニューアルとかされたんでしょうね。
コーヒーのカップが昔のいい喫茶店みたいで萌えた!
サラダとグラタンもおいしかったよ。サラダはけっこう食べ応えがあった。
ドレッシング2種類ついてきました。
グラタンはポテトとタマネギとベーコンをピザ風にしていておいしかった。
お店の中は奥行きがありました。
一人で静かに読書してる人も多かった。
禁煙席とかないみたい。席には灰皿がおいてありました。
ヨーグルトを水切りした残りの水分が肌にいいという話を思い出してネットで検索したらこのサイトが出てきた。
■毛穴・肌を500円でキレイにする方法聞いたのだが
今朝さっそくやってみたんだけど、なんかイイ。
肌に塗ったばかりのときはペタペタするんだけど、しばらくするとサラサラになってる。
このサラサラ加減が一日中続いた。私はどっちかというとオイリー肌をなんとかしたいタイプなので、この肌の水分バランスが調度良くなる感じが良かった。もしかして、単に昨日が涼しかったっていうのもあるかもしれないんだけど、雨も降ってたから湿度まで低かったわけじゃないもんね。
見た目もキメが整ってツヤが出た感じするし、これもっと続けたいな。
旅行にもなんとか持っていけたらいいんだけど・・・
昨日、今日と、二日続けてドラマの撮影現場に遭遇しました。
ふだんテレビで見ている裏側はこんなふうになってるんだなっていうのを見られるのがすごく面白いです。
これは昨日、本牧でみた婚カツの撮影現場。
おもしろかったのが、画像に映りきらなかったんだけど「吉野家ワゴン」みたいな車があったこと。最初はセットの一部かと思っていたんですが、どうも、撮影現場の人たちが食事する屋台みたいになってて、出張店舗のようなものなのかな。そういうのが見られたのがよかった。
これはさっき。
お昼ごはんにさくら水産に行ったときに、そこのビル1階で撮影してた様子です。
情報文化センターが「国民航空」という会社のビルに急遽作り替えられてました。
看板とか良くできているなーと感心しした。
撮影を見物していて、どこかで見たことのある人だなと思っていたら、香川照之さんでした。
ちょっと昔の設定みたいだった。
なんのドラマなんでしょうねー。
さっき元町のGAPに行ってラクそうなスカートと複数買いで20%オフになるタンクトップ2枚買ってきた。
ほんとはカーゴパンツ買う予定だったんだけど思ったようなのがなかった。
元町に行ったらチャーミングやってた。
チャーミングセールというと、いつもあのダサくてウザいテーマソングが延々と流れていて、だからむしろその時期は避けたいくらいだったんだけど、それがかかってなかった! 何かBGMは流れてたけど、あのテーマソングではなかった。おかげで、うっかりチャーミングセール期間に行ってしまったけど快適に買い物できた。
GAPのあとは、向かいのチャイハネというインドっぽい雑貨屋さんを覗いた。
かわいいスカーフやストールがたくさんあって、GAPより断然安い。
GAPだと4500円くらいするところが、こっちでは1300円とか。
安くてかわいい。だけど買わなかった。
なんか私がストールを巻くととってつけたような感じがしてどうも似合わないみたいで。
靴下屋にも寄った。
デニムレギンスがあったらなーと思ったんだけど、あるにはあったけど昨日ネットで見たやつのほうが安くてかっこいいように見えたので、そっちを買おうと思った。
机を掃除&整理してたら、昔よく飲んでたハッピーキャンパーというサプリメントが出てきた。
456ドットコムから3回買ったのかな。
気持ちをリラックスさせてくれるというサプリメント。
日本ではメンタル系のサプリメントってあまり売られてないけど(セントジョンズワートくらい?)アメリカではいろいろ市販されてるみたいですね。456ドットコムで選ぶのとかけっこう楽しかった。
効果は、なんとなくあった気がする。
3回続けて買ったんだから、なんか効果感じてたんだろうな。
たしかずっと前のブログでこれ買ったーて書いた記憶がある。
でも、気がついたらもう2年くらい飲んでなかった。
一時期、フラワーエッセンスとかも頼る気持ち半分、凝る気持ち半分でよく買ってたんだけど、それももう飲んでない。
飲まなくてもいつも幸せでいられるようになれた。
何冊か良い本との出会いがあって、それから目を開かされたサイトもあったりして、そこらへんを自分なりに消化してこれたからなんじゃないかと思ってます。このあたりの経緯をブログにまとめられたらなーと思ってるんですが、思い入れがあるからかつい壮大に考えてしまって後回しになってしまってますw
今までゼリーはゼラチンで作ってたんだけど、アガーという食材があることを知ってそっちで作ってみました。ゼラチンが動物の骨や皮のタンパク質から作られているのに対して、アガーは寒天と同じく海草から作られてるんだって。ゼラチンでもコラーゲンが含まれていて美容的にも良いものなんだけど、私がゼリーとか寒天を作るのは一応ダイエットの一環なので、まあどうせだったら0カロリーの方がいいかなと思って。あとは、単純にあたらしもの好きなのでw
食感はプルプルしていてゼリーよりも水分が多い感じ。実際のところどうなのかわからないけど、なんとなく食べた感じからして。あと、アガー自体が無味無臭透明なので、どんなものとあわせても合うのもいいと思った。
ネットなんかで見ると、「アガーは常温で簡単に固まる」と書いてあるんだけど、私の場合は固まるのにけっこう時間かかるし冷蔵庫入れとかないと固まらないけどな。もしかしてアガーの量が少ないのかも。
今日はコンビニで普通に売ってるほうじ茶をアガーで固めてゼリーにしてみました。
これに黒蜜をかけてデザートにしました。