fc2ブログ
まんがイラスト ぼうごなつこのページ

まんがイラスト ぼうごなつこのページ

カレンダー(月別)

04 ≪│2009/05│≫ 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

なすこ

Author:なすこ
まんが・イラスト描いてます
横浜市在住
http://www.bougo.com/
MAIL bogo@trialmall.com
http://twitter.com/nasukoB

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
カテゴリー
リンク
ブログ内検索

RSSフィード
ブロとも申請フォーム
20090531 Sun
フランクフルトのホテル予約してみた 

フランクフルトのホテル予約してみた 

旅行初日、フランクフルトに夕方5時につくから、そのままどこかに泊まろうということになった。

ホテルの予約サイトを見て回って、なんとなくここにしちゃった。
■Hotel Nello

フランクフルトから電車で20分くらいで駅に近いらしいこと、周りの写真見ると住宅街っぽい感じがして現地の普通の生活を垣間見れそうなのと、すぐそばにスーパーマーケットがあるってところ。あとレビュー見ると、部屋の狭さはともかく、スタッフがすごくフレンドリーらしいのも良かった。宿泊費も安い。トイレとシャワーは共同だって。そこらへんはどうなるかわからないけど、一日くらいはまあいいかーと。

ネットでいろんな人の体験記読むと、フランクフルトの駅周辺ってガラが悪いらしい。
そういえば、昔、会社のおじさんが、ドイツで結婚している娘さんを訪ねにちょくちょくドイツにいったんだけど、そのときも「フランクフルトは治安が悪くてすさんでる感じ」って言ってた。実際どうなんだろうね。なんかそこらへんの話と、あとフランクフルトのなんとかタワーだっけ、高層ビルの写真が合わさって、私の中ではなんか南アフリカのヨハネスブルグとかぶる。

フランクフルトで一泊した後、どこかドイツの観光地に泊まってストラスブールに行くプラン考えてるけど、そのドイツの観光地が思い浮かばない。

スポンサーサイト



20090531 Sun
フランクフルトまでの航空券は予約した 

フランクフルトまでの航空券は予約した 

HISに電話してアシアナ航空のチケットを予約した。
韓国の航空会社で日本でいう全日空みたいなところかな。
理由は飛行機の発着時間に無理がないのと、「北回り」という飛行機に乗ってる時間が短くてすむコースを通るってことで。でも、ここに決めてからアシアナ空港のレビューを見たら、機内食が美味しいとか乗り換えの仁川空港がお店がたくさんあって退屈しないとか、いいことたくさん書いてあったので楽しみになった。

最初はネットで見た83,000円を予約するつもりだったんだけど、ネットで手続きしようとしたらなんか最後のクレジットカードの決済でエラーになってしまうので電話で予約してみたら73,500円になってなんか安くなってた!ここにいろんな空港使用料とかサーチャージとか加わるのであと1万円弱くらい上乗せされる。

ただ、HISの人によると、こういう格安航空券ではマイルはつくかわからないって。
当日、航空会社のカウンターの人の判断次第らしい。
まあいいけどさ~。

フランクフルトに夕方の5時に着くので、ここで最初は1泊するつもり。
いまホテルを探してるんだけどみんなけっこう高いし、なんか「駅周辺が治安悪くて歩くの嫌」とか英語のホテル検索サイト見ても「駅界隈のガラが悪い」的なことが書いてある。なので、最初は冒険しようと思ったんだけど、無難なホテルにしておこうかなあ。


20090529 Fri
携帯電話 auの夏モデル 

携帯電話 auの夏モデル 

3万円のミニノートがあると聞いて、ちょっと欲しいかなあと思った。

微妙に躊躇しているのは、もしミニノート買うとして、そうしたらまたネットに接続する何かに加入する必要が出てくるのかということ。なんだっけ名前がでてこないな…サルが泣いているCMの…イーモバイルだ。auとヤフーBBとまたここにイーモバイルかあ・・・。まあ、無線LANとかネット環境があるとこでネットしていればいいんだけど、そういうのがない場所でも使えたらとかいいなあとか。

なんて思っていたら、auの新しく出る機種で、無線LANでも接続ができる携帯が発売されるということをネットで知った。
biblio.jpg
auケータイから無線LAN経由でネットにアクセスする「Wi-Fi WIN」
au biblio

無線LAN環境のあるところでは普通のネット回線を使ってパケット通信料はなし。
ネットの回線が使えないところでは、auのパケット通信で接続ということらしい。

でもauのサイトを見てきたら、もしミニノートを買ったとしても別にイーモバイルに加入しなくてもauの携帯電話でネットにつなげられるみたい!? もう少しそこのページを読んでみると、cdmaという機種じゃなきゃだめらしい。

私はずっと携帯電話は最低限のことさえ出来ればOKと思ってきたので、詳しい機種とか接続とか料金体系はよくわからない状態です。今回は、旅行いくにあたって空港の待ち時間みたいなヒマつぶしと現地での調べ物にネット使えるといいなあという欲が出てきたので、こんなふうに色々調べてます。

追記:ブログうpしたあと他のサイト見てみたら、なんか6万円くらいで発売されるらしかった
けっこう高いのね~

20090527 Wed
夕方の山下公園付近を撮影してきた 

夕方の山下公園付近を撮影してきた 

CIMG2792.jpg CIMG2793.jpg

CIMG2812.jpg CIMG2807.jpg 

CIMG2801.jpg CIMG2799.jpg

これ撮影したのは一昨日。
この日は珍しく山下公園を通るルートで帰ったので、ついでにいろいろとデジカメで撮ってきました。
薔薇がすごくキレイだったよ。

あとは犬の散歩をしてる人がたくさんいたので、犬たちを見て和んだ。

20090527 Wed
南蛮茶館行ってきた 

南蛮茶館行ってきた 

先週の日曜日は伊勢佐木町をぶらぶらしてきた。
まったり屋に行こうとしたら混み合ってた。
でも、先日行ったときはお客が私一人だったので、ある意味安心した。
入り口でちょっと中を見たところ、みんな静かに過ごしていて、ちっちゃい子も大人しく何か本を読んでいたのには関心した~。さすが、まったり屋に行こうとするご家族連れだけある!

というわけで、この日は南蛮茶館でお茶してきました。

090524-2.jpg 090524-1.jpg

コーヒーとパウンドケーキのセットを頂いてきました。
バナナケーキはしっとりしていて甘さ控えめで美味しかった。
あと、ケーキに添えられてきた生クリームに、ナッツとキャラメルを砕いたようなのがついてきて、これもよくあっていて美味しかったです。

伊勢佐木町は来るたびに猥雑になっていってる気がするんですが、そこと南蛮茶館みたいなオサレっぽいお店や有隣堂みたいな老舗大型書店、ジャック&ベティのようなミニシアターが共存しているのが面白いと思います。

tentoumushi.jpg
南蛮茶館の中庭にてんとう虫がいました。

20090527 Wed
眠気が来るまでブログでも書くか 

眠気が来るまでブログでも書くか 

そろそろ寝るけど、もう一歩ガツンと眠気がほしいのでブログを書きながら眠気が来るのを待とうと思います。

今日は何したかなあ。日記風に今日を振り返ってみようか。まあ、今日といっても正確には昨日なんだけど、やっぱりどんなにカレンダー上の日付が変わろうが感覚的に朝起きて夜寝るまでが1日という感覚が強い。

今日は旅行代理店のHISに電話してみた。
アルキカタドットコムでは満席だったベトナム航空(フランクフルトまで5万5千円!)だけど、HISでは空席あった。安いだけあって飛行機のスケジュールきつそうだった。帰りは乗り換えのハノイで朝6時に到着して夜の12時に成田へ出発だって。ハノイ観光できていいって考えもあるけど・・・。
でも、もう一つ提案されたアシアナ航空のスケジュールの方がムリなさそうで良かったな。あと、こっちだとマイルがもらえるし!とりあえず両親の返事待ち。
あ、これ旅行メモとして書けばよかったな。まあいいか。
最近、慣れてないところに電話するのが苦手だったんだけど、HISはテキパキした人が出て、感じよくいろいろ調べてくれたんで良かった。

とか書いてたら眠気が来るどころかますます目が冴えてきそうな感じがしてきたw
とりあえず、布団に行って体操してねよーっと。

20090526 Tue
ストラスブール旅行メモ パソコンレンタルについて調べてみる 

ストラスブール旅行メモ パソコンレンタルについて調べてみる 

海外旅行にパソコン持っていかれたら便利だろうな。
でも今使ってるパソコンはデスクトップと、借りられるノートパソコンでもA4のなんで重たい。
もしかしたら、パソコンをレンタルしてくれるサービスなんてありそうだな・・・。
目的は、ネットとデジカメのデータをブログにアップできるように縮小するくらいなので、最低限のことがでできればいいんだ。

・・・と思って、「パソコン レンタル」で検索してみたら色々出てきました。

パナソニックではレッツノートをお試し的な意味で無料で貸してくれるらしい。
■businessmobile
サイトを見てみると、申し込みフォームはあるけど細かい情報が載ってないのでなんとなく二の足を踏んでしまう。

■パソコンレンタルマン
有料だけど、有料だけあっていろいろ細かくサービスがあるみたい。
海外出張用のレンタルもあった。


さらに検索してみたらヤフー知恵袋でレンタルについての質問があった。
総じて、レンタルよりは買った方がいいって言う話。
理由は、「今人気のミニノートが3万円台で買える現状では型落ちのPCを1万円以上でレンタルなんてありえませんけどね・・・」っていうもの。前にミニノートを買おうと思って検索したけどみんな5万円くらいだったけど、3万円っていうのもあるんだ!?
ためしに「ミニノート 3万円」で検索してみたら、たしかに色々出てきた。

20090525 Mon
ストラスブール旅行 航空券の問い合わせしてみた 

ストラスブール旅行 航空券の問い合わせしてみた 

アルキカタドットコムに、トルコ航空とベトナム航空の問い合わせしてみたら満員という回答が来た。
対案に、チャイナエアラインのこういうスケジュールのをもらった。

日付 航空会社 便名 出発都市 到着都市 出発時間 到着時間 クラス 状況
20090705 チャイナエアライン 105 NRT TPE 1950 2220 T ○
20090705 チャイナエアライン 61 TPE FRA 2315 0650+1 T ○
20090711 チャイナエアライン 62 FRA TPE 1120 0625+1 T ○
20090712 チャイナエアライン 100 TPE NRT 0855 1305 T ○
値段:一人\59,800(ここに税金とか色々上乗せされます)

日本を夜の8時ごろに出て台北で乗り換えて、翌朝7時前にフランクフルトにつく。
帰りは、午前の11時20分にフランクフルトを出発して台北で乗り換えて日本には翌日の昼1時くらいか。実際のところどれくらい飛行機に乗ってるんだろうね。
到着がフランクフルトになってるのは、とりあえずそこの空港に到着して、バスか電車でストラスブールへ行こうと思っているから。改めて見てみたら旅行期間が短いな~。帰るのを11日じゃなくて13日くらいにしようかな。

他の旅行代理店も調べてみようかな・・・と思ってHISに会員登録してネットで問い合わせしようとしたら、お目当ての航空券は電話じゃないと受け付けてないそう。なんかメールでの問い合わせになれちゃうと電話がおっくうに感じる。

20090524 Sun
ストラスブール旅行、航空券、ホテル、寄り道 

ストラスブール旅行、航空券、ホテル、寄り道 

両親と一緒にいくので、てっきり飛行機は直行便じゃなきゃとかホテルも便利なところで・・・と言うのかと思ってそのつもりで色々探してたら、両親曰く「乗り換えで違う国の空港行くのは面白そう」「ホテルは二つ星とかの古いホテルの方が、その国っぽさが味わえそうで良い」とのこと。なので、そのつもりでまた探してみることにした。

ストラスブールまでの行き方は、ドイツのフランクフルト空港からバスか電車が便利らしいので、とりあえずフランクフルトまでの航空券を探してフランクフルトで1泊か2泊してバスか電車でストラスブールに行く予定を構想。

フランクフルトまでの格安航空券を検索してみたら、トルコ航空で7万円っていうのがあった!日本への就航20周年記念のキャンペーンなんだって。さっきメールフォームから空席の問い合わせをしてみたのでその返事待ち。トルコ空港だったらスターアライアンスという、私のマイルがたまる航空会社なので、いまのところここがいいなあと思ってる。

あと、もう一つ問い合わせしてみたのが、ベトナム航空の5万4千円っていうやつ。
ベトナム航空のイメージが全く湧かない。たぶん、トルコ航空で行くより遠回りで時間がかかるのかな。でもこっも安いし、空港の中だけだけどベトナムに寄れるのも面白そうな気がする。

いま検索してみたら、チャイナエアラインっていう台湾の航空会社のも安いのあった。
5万9千8百円だって。これも問い合わせしてみた。
それにしても、航空券のしくみがほんとわからない。

ホテルは、航空券がとれて日程がちゃんと決まってから探したほうがいいみたい

20090520 Wed
そういえば、「まったり屋」行ってきたんだった 

そういえば、「まったり屋」行ってきたんだった 

090428_1909~0001  090428_1916~0001

前から行ってみたかった、手作り感あふれまくるブックカフェまったり屋さんに行ってきました。
場所は伊勢佐木町のだいぶ阪東橋寄りなので、いま本牧と関内を往復している毎日を送る私にとって微妙に不便な場所にあるということで、なかなか行かれずにいました。

場所をもうちょっと詳しく言うと、なんていうんだろうな・・・、私としては「文具の昭和堂が入ってるビルの二階」という覚え方。画像の通り、喫茶アトムの真上でもあります。あとはそうだなあ・・・映画館のジャック&ベティとかも近いかな。

行ったのは7時頃だったんですが、お客さんは私一人だったので思う存分まったりできました。
お店の感じは、お店というより人んちみたい。
私が座ったのは入り口からすぐの、ソファ+サイドテーブルのところだったんだけど、他にもいろんなパターンの座席があって面白そうだった。画像にあるような勉強机っぽいところもあるし、のれんでゆるく隔離されてる床に直接座るタイプの席もあった。奥には、応接セットみたいなみんなで座れる席もあって、イベントがあるときなんかはそこでやるのかな。

メニューはいろいろあって迷ったんだけど、このときは柿の葉茶にしました。
おまけのお菓子もついてきてたよ。

で、このとき私はどんな感じでまったりしてたかというと、ここに置いてある昔の雑誌を読みあさってました。
090428_1936~0001
1960年代の女性自身。
昔のは今と違って上品だったんですね!
(でも皇室ネタがたくさんあったのが今に続くDNAを感じさせました・・・)
このくらいの時代のファッションがすごく好きなので目の保養になりました。

あと、1980年代の明星もあって、これの広告ページが超絶面白かった!
なんか二重になるとかペンパル募集とかラピスとかアイドルになれるレッスンとか、うさんくさ&懐かしい広告がたくさんあって夢中で見入ってしまった。
090428_1921~0001
これは明星に載ってた身長が伸びる何かの広告。

20090520 Wed
マリンタワー竣工式だって 

マリンタワー竣工式だって 

20090520105742
20090520105739
スーツ軍団が集結してた。一階のカフェは外のテラスにもたくさん席ができてた。

20090520 Wed
金運体質に変わる奇跡のCDブック (単行本)  

金運体質に変わる奇跡のCDブック (単行本)  

金運体質に変わる奇跡のCDブック金運体質に変わる奇跡のCDブック
(2009/04/22)
大橋智夫

商品詳細を見る


買った動機はもちろん「金運体質に変わる」ってところに反応したわけなんですが、いまやすっかり最初の動機そっちのけで音に癒されてる(*´Д`*) 

CDに入ってるのは、水の雫がポチャッポチャッと響いてる音(水琴というんだそう)、ほのかな波の音、虫の声、鳥のさえずり・・・。でもこれが聴いててすごく気持ちいい。音楽を聴いてるときみたいに感情がアップダウンすることがないので、BGMとして流しっぱなしにするのにピッタリです。CDに入っている音楽は3分×3曲、計9分と短いので、聴くときはリピートするようにさせておくといいと思います。

Amazonで、著者というのか作曲者というのか、この本を作った大橋智夫さんの出版リストを見たら、最近でこそ、運気上昇などといったご利益系と結びつけて水琴CDを出してるけど、もともとは「京都音風景―水琴窟の調べ」みたいな水琴のCDブックを出していたみたい。もしかしたら、水琴だけではなかなか売れなかったので、試しにご利益系をからませてみたら私みたいなのが飛びついて今みたいに売れるようになった・・・のではないかと妄想。でも私も動機はこんなんでしたが、水琴の良さとか魅力とかすごく伝わりました!

20090519 Tue
元町~本牧手前あたり 

元町~本牧手前あたり 

まあいつもの風景なんですけど、昨日の帰りがてらにぶらぶらと撮影してきました。


CIMG2770.jpg  

CIMG2775.jpg

CIMG2776.jpg

もっといろいろ撮ってみたいなーと思うところがあるんですけど、小心者なので、つい誰もいないところでさりげなく撮ってコソコソっと去る、みたいな撮り方してしまいますw ぶれてる写真はそういうときのものですw

20090519 Tue
婚カツの撮影だって 

婚カツの撮影だって 

本牧のヨーカドーの隣の空き地で、けっこう前から何か組み立てて撮影してる。
なんだろうと思ってたら、婚カツっていうドラマの撮影なんだって。

CIMG2768.jpg

20090518 Mon
なんで言葉が大事かというと 

なんで言葉が大事かというと 

言葉の反射神経は良いほうがいい。
語彙をたくさん知って、言葉の表現手段、バリエーションはたくさん持っていた方がいい。
・・・と、私は思います。

人に対して自己表現、自己主張ができる有利さというのももちろんなんですが、もっと大事なのは自分の内面に対して。独り言のバリエーションを豊かにするほど、気分のよいときはその気分にぴったりの言葉で気分のよさが増幅されるし、内面がモヤモヤしているときには、その状態を言い表す言葉を見つければそれだけで気持ちがスーっと収まる。そんなふうに自分の言葉を増やしていくには、本を読んだり文章を書いたりという活動がとても良いと思います。本読んでると、知らなかった言葉とか言い回しを覚えられるし、文章を書くのは内面を表現する練習になるし。

少年犯罪を担当した弁護士さんが言ったということの又聞きなんですが、多くの少年犯罪の犯人は言葉をあまり知らないんだそうで、本当の気持ちというか動機を知るには一年間くらいじっくり接見する必要があるのだとか。

20090518 Mon
さつまいもカフェモカケーキ作った 

さつまいもカフェモカケーキ作った 

090518_0752~0002

クックパッドでみつけた、くずぴーさんのさつまいもカフェモカケーキを作ってみまんた。上に乗ってるのはクルミです。

見た目はブラウニーみたいな感じで重そうなんですが、材料がさつまいもと卵、スキムミルク、ココア&インスタントコーヒー、牛乳、砂糖だけなのですごく軽い感じでした。バターとか生クリームのような油脂がまったく入ってないのに、満足感があって美味しかったー。

20090516 Sat
マリンタワー 

マリンタワー 

20090516100306
20090516100303
オープンするのは28日だって。前と比べてだいぶ垢抜ける。上のタワーのところはうつりきれなかったけど、そこは見た感じ前と同じ。

20090515 Fri
11日に応募した作品の反省点などまとめ 

11日に応募した作品の反省点などまとめ 

今回のは、マンガ原稿用紙にロットリングペンで描きました。
スクリーントーンは使わずに手描き。
ベタ塗りは開明墨汁。
星空のシーンは白い水彩絵の具(ダイソーのもの)を吹きつけました。

良かった点
・ストーリーの運び方は、前に応募したものよりも猫との触れ合いに重点を置いて話がわかりやすくまとまった。翌日のシーンに移るのも唐突な感じがなくなった。
・良かった点というか・・・スクリーントーン使わないと金銭的にも手間的にも楽だった。
あと、私の絵の場合だとスクリーントーンを使うより手作りっぽいさを生かした方があっているのではと思った。

今後勉強していきたい点
・スクリーントーンを使わない場合の色々な色や影のつけ方を、いろいろ作品をみて把握する。
・もっと線を太く描いた方が良かったかもしれない。
今回、時間がないことにかこつけてロットリングペンで描いたけど、やっぱりつけペンでも描いた方がいいのかな・・・。

今後改善していきたい点
・墨汁をこぼさないようにする!ちゃんと墨汁の容器の下にトレイか何かを敷く。
スーパーで売ってるお肉が入ってるような発泡スチロールのトレイがいいみたい。
・ロットリングペンがみんな同じデザインなので太さがわかりにくい。
パッと見てわかるように、シールとかわかりやすい目印をつける。
太さ以外にも、インクがかすれてきたものにも目印をつける。
・筆の手入れ。
・画材を一つのところにまとめておく。
環境をきちんと整えておくのってすごく大事だって痛感。
・白い絵の具の吹きつけはちゃんと紙から離して。そのためには、まわりを飛ばないようにしっかり紙でカバーしとく。
・ベタ塗りのときに、白く残しておきたいところをマスキング液で塗るのはいらなかったな。
大きいところは筆で塗って細かいところはマーカーで塗れば大丈夫だった。


20090514 Thu
春の夕方はなぜか 

春の夕方はなぜか 

20090514183204
20090514183202
秋冬の夕方はなんか悲しくなるんですが、春と夏の夕方はなぜかほんのり嬉しいです。

20090514 Thu
ストラスブールのホテル 2 ラ レジデンス ジャン セバスチャン バッハ  

ストラスブールのホテル 2 ラ レジデンス ジャン セバスチャン バッハ  

忙しい期間があってストラスブール旅行のこと調べるの中断してたのでまた再開します。

ホテル調査の続き。
アップルワールドという、海外のホテルの口コミものっている予約サイトを見つけました。

◎ラ レジデンス ジャン セバスチャン バッハ
アパートメントタイプで、口コミでの評判もいいし値段も手頃な感じでいいなーと思ったけど、中心地からだいぶ離れてるんだって。EUの施設とかに近いらしい。「オランジェリー公園からほど近い」とか書いてあるんだけどオランジュリー公園ってなんだろう。ここいいなーと思ったんだけど、駅や中心地から遠いってダメージでかいかな。

場所のイメージが湧かない・・・って思ってたら、そうだ、ストリートビューという便利なものがあったんだ!

大きな地図で見る
どこがそのホテルなのかイマイチわからないorz

とりあえずストビューで周りの環境をみてきたら、ものすごい住宅街だということがわかった。
ある意味、現地の生活がみられる楽しさはありそうなんだけど、スーパーとかお店がまったく見当たらないので旅行者には厳しいかも?

中心地への行き方とかがまったく見当つかん。
ホテルの公式サイトのアクセスってところみたら車での行き方しか書いてなかったorz
あ、そうか、このホテルの近くにあるっていうオランジュリー公園とかヨーロッパ議会の交通を検索すればいいのか。

続きを読む »

20090514 Thu
10分で自分を好きになる方法 

10分で自分を好きになる方法 

つい自己啓発本みたいなタイトルつけてしまいました。

考えてみれば「自分が嫌い」というのもおかしな話なんですよね。
その、自分が嫌いということの根本的なおかしさに気がついたら、自動的に自分を好きになれると思う。

自分が嫌いという根本的なおかしさというのは、自分を他者目線で見て判断しているってこと。これ昨日のブログの続きだから昨日書いたこととかぶるんだけど、誰かから見てあるいは世間一般的に見て自分の人生はみじめだとか30歳にもなってこんなこともできてないなんて恥ずかしいとか見た目が悪いとかいう理由で苦しんでいるとしたら、それはそういう状況が悪いんじゃなくて、そもそもその考え方にエラーが起きているから混乱しているんだということ。

他者目線で自分や自分の人生を「客観的に」判断している気になっていても、他人の目線でものを見ることは不可能な以上、所詮は自分の妄想にすぎない。

「世間の目」というより、親子関係にトラウマがあるという場合も、「親目線」という他者目線で自分をアレコレ判断して辛くなるというところが大きいと思う。

この世界を体験できるのは自分しかない。
何をどう頑張っても自分の人生しか生きられず、自分の中からしか物事を見ることはできない。
要するに、自分というのは唯一の存在で、比較したり判断する材料がないから価値がつけられない=好き嫌いということ自体が意味を成さない。
どんなに脇役キャラな人でも、その人の人生の主役はその人しかありえない。
他人のことをうらやんでも、それは単に自分のちょっとした不満や願望をその人に投影しているだけに過ぎない。

・・・なんていうことを昨日の続きで考えてました。
ここまで書いてたらまた眠くなってきたので今日はここまで。

20090513 Wed
世間の目というファンタジー 

世間の目というファンタジー 

いま、気持ちが楽で毎日が幸せ。
そうなったきっかけは色々あるけど、その中の一つに「世界には主観しか存在しない」ことに気づいたことがある。

他人の目や世間の目というものを想定してたくさんの人が苦しんでいるけど、実はそんなものはこの世に存在しない。他人の目から自分を見ているつもりでもそれをしているのは自分でしかなく、どこまでいっても自分の妄想を出ることは不可能。
そう思ったら、「○○さんから自分はどう見られているか」「親から見て自分はどうなのか」「世間一般に見て自分は・・・」ということから解放された。そうか、私がいくら頑張ったところで他人の中に入って物事を見ることは絶対にできないし、「世間の目」なんていうのもファンタジーでしかないんだ!と思えた。他者の目を想定しながら自分をアレコレ批判するのってすごくへこむから、それが無意味だと気がついたのは私にとって福音だった。

これは精神的なことだけじゃなく、身体の面でも言えると思う。
例えば、自分の身体を好きか嫌いかというとき、「嫌い」と答える場合、だいたい「他人から見られ評価されることを想定した身体」をイメージしている。でも、身体には味わったり気持ちよさを感じたりという体験する・・なんていうんだろうな、この世を体験する媒体という存在でもあって、後者の方で自分をイメージすれば、自分の身体は大好きでとても大事なものと答えられるのが自然になってくるんじゃないかと思う。


書こうと思えばまだいろいろと他の話につなげたりできるんだけどうまくまとまらない。もう一つのアイデアとこの話に共通するものを見つけて書こうとしたけど、うまくかけないのでやめた。眠くなったので今日はここまでにしとこ。

20090512 Tue
バッグ内バッグ買った 

バッグ内バッグ買った 

20090512180502
無印で、バッグの中に入れとく用のバッグが売ってたので買ってきました。B5くらいの大きさでポケットもたくさんついてます。私はよくバッグを変えると、何かしら持ち物を移し忘れるので、こういうのあると便利。あと、今日お財布を出すときにバッグのなかですぐに見つかった

20090512 Tue
11日の締め切り間に合った 

11日の締め切り間に合った 

090511_0953~0001

雑誌「ねこぱんち」が作品を募集していたので、そこに出してきました。

上の画像は、昨日ジョナサンで撮ってきたものです。
いつもなら「マンガ製作日誌」とかいって作業の合間に進み具合をブログに記録したりするんですが、昨日は間に合うかどうか心もとなかったので、とりあえず画像だけ撮ってあとはマンガに集中してました。

ジョナサンでやってたのはペン入れで、このあと事務所に帰ってベタ塗りとか星空を描く吹きつけみたいな作業をしました。出来上がったら、郵送前にキンコーズで手元に残す用に2部コピー。今回は時間がなかったのでスキャンできなかった。原稿がB4サイズで、手持ちに入る封筒がなかったので、ヤマトでもらってた書類を送るようの封筒を二つ組み合わせてテープで合体させたもので送りました。定形外で390円でした。

送った作品には反省点が色々あるので、あとでそのあたりをまとめたメモしようと思います。
今は期限内にやり遂げたことで満足。

20090512 Tue
4月の谷根千 

4月の谷根千 

先月つつじ祭りに行ったときに、一緒にとってきた画像。
けっこう前のものになってしまったけど、せっかくなのでうpします。

「谷根千」とまとめて書いちゃったけど、たぶん谷中の画像が多いんじゃないかな。
谷中は昔っぽい街中に、けっこう頻繁におしゃれなショップがあって垢抜けてました。雑誌でいうとリンカランとかあんな感じのナチュラルな雰囲気の。

yanesen5.jpg

yanesen2.jpg


yanesen4.jpg
谷中商店街。
メンチカツを店先で売ってるのが流行ってるみたいで、テレビ取材とか芸能人が来たよって写真をずらっと並べてるお店が何件がありました。私の感覚だとそういうのどん引きなんだけど、喜ぶ人は喜ぶのかな。
商店街は活気があってすごく面白かった。
谷中商店街のすぐそばにもう一つ商店街があって、そこのお肉屋さんで売ってるハムが美味しいというのをアド街で見てたのでほしいな~と思ったんだけど、なんとなく生ものを持ち帰る自信がなくてやめときました。

20090508 Fri
昨日は久々にパニくってしまった 

昨日は久々にパニくってしまった 

11日に締め切りのものがあって、その間にまた他の細かい予定があって、そこに他の人の都合がからんで・・・と、ささいなことだけど、自分のスケジュールの見通しが立たなくてちょっとやんなっちゃった。

やるべきことがしっかり把握できない所在のなさみたいな・・・。今はこうやってブログに書いてるけど、昨日の時点ではモヤモヤしたままうまく言葉で表現できなくて誤解を呼んでしまいました。でもそのあとに電話で謝ったりして誤解も解けたし、他の人には予定を来週に変更してってことをメールで伝えました。これで11日に向けての時間的余裕も少しできたし一件落着かな。

最近、「私は自分のやるべきことがわかっている。心の動きをきちんと把握している」というセルフイメージができつつあって(イメージトレーニングでw)、そこから外れるとなんか気持ち悪いというか自分らしくないというか、なんかおさまりが悪い感じ。心の調子がいいときは大丈夫なんだけど、そうでもないときはつい早く軌道修正したいと焦ってしまいます。理想的には、どんなときでも焦らず一つ一つ解決できるようになりたい。


そうそう、昨日はこんなこともあったんだ。

これは会社の事務仕事の方の話なんだけど、連休前に、商品が連休明けに届くようにと仕入先に注文のメールしてたんですが、そのメールに何の返信もなかったのが心配になって朝一で電話で確認してみたら、案の定商品は発送していないとのこと!

事の真相は、今までの担当者さんが退職していて、そこの会社はその人以外はネットが使えないので、担当者さんが退職してからのメールは誰も見ることができないまま受信しっぱなしだったらしいw 確かにそこの会社は、電話の声の感じからするとその退職した方が唯一の若手みたいでした。 もちろん年配の人でもネットやメールを使いこなす人はたくさんいますけど、やっぱりネット苦手率は高くなりますよね。それにしても、その退職された方がすごく仕事ができて私たちも頼りにしてたので、退職されるのはイタイなー。向こうの会社も電話の感じからすると、要のスタッフがいなくなっておまけに連休明けということでだいぶパニックに陥っているようだった。

とりあえず、注文していた商品はヤマトの早い便で明日届くように送ってもらうことになって(そこの会社は北海道なので普通は届くまで中一日かかる)、今後はファックスで注文するということになりました。


20090506 Wed
フィルターを通して人を見る、ということがやっと理解できた 

フィルターを通して人を見る、ということがやっと理解できた 

フィルターを通して人を見るというはどういうことなのか、最近やっと理解できてきた気がする。
「フィルター」は偏見とか思い込みとか他にもいろいろな言い方ができる。

直接何かされたというのならまだしも、例えば「嫌いな種類の人」だとか「苦手なタイプ」とか、理由も無く外面的なものでそう思うのは、自分の中の未消化なものを投影してるとか、なんていうかな、苦手なタイプだと思うから苦手だと見るというのかな・・・。
このあたり、理解はできているんだけど、まだうまく言葉で言い表せない。

身近な人でも、そのときのその人をちゃんと見ないで、なにか過去の経験から「あ、こういう場面ではたぶんこういうこと言いそう」とか「どうせこんなリアクションするんだろうな」とかそういう早合点してフィルターかけて話を聞いたり反応を見たりする。それは本当の意味で見たり聞いたりしているわけじゃないんだろうな。

前から、頭ではわかっていてそこに可能性を感じていてはいたけど、なかなかついてこれなかった。
最近、それが少しずつ実践できつつあるような気がします。

20090505 Tue
神泉駅~松濤~渋谷~原宿 

神泉駅~松濤~渋谷~原宿 

昨日歩いたコースです。

松涛美術館は神泉駅が最寄なんですが、渋谷からも歩いていかれるというので、東横線を渋谷駅で降りて見ました。方角的には駅から道玄坂の方なので一番混雑しているところを通るルートです。スクランブル交差点の前の混雑はすごかったです。私なりに表現するとキチガイパラダイスでした。これは通行人の方ではなくて、なんかね、そこの広場で活動してる人がたくさんいるんですよ。なんか宗教の勧誘してるグループがいたりとか、浮いた茶髪で目のいっちゃってるおじさんが変な音楽流して踊ってたりとか、すさまじかった。

混雑の中、地図を見ながら初めての場所へ行くのは大変そうだったので、井の頭線で神泉駅までいくことにしました。
CIMG2719.jpg
神泉は渋谷から一駅離れただけなのにうって変わって静かでした。
美術館へは案内があちこちにあるので地図なくても全く問題なし。

美術館や展覧会の感想は昨日のブログで。

CIMG2722.jpg

しばらく歩くと、東急本店とかbunkamuraとかが見えてきます。
CIMG2724.jpg

渋谷も、駅前はすさまじかったけど、他のところは人は多いけど普通に歩けました。
センター街とかスペイン坂とか、ふだん人が過ごそうと思って敬遠したいたところもこの日は歩いてみました。人がいっぱいいて華やかだった。

NHKとかが見えてきたので、せっかくだから原宿の方まで行ってみることに。
NHKの前の広場でフラワーフェスティバルをしてました。
さっき行ってた渋谷では気合の入ったおしゃれした若い子たちでいっぱいでしたが、こちらは平和な家族連れがたくさん来てました。
CIMG2728.jpg

店番しているポメ
すごくかわいくて、道行く人に大人気でした。
CIMG2732.jpg

代々木公園、明治神宮を通って原宿へ向かいます。

CIMG2736.jpg

CIMG2755.jpg

明治神宮で生け花展やってました。
CIMG2754.jpg

CIMG2751.jpg

明治神宮では外人観光客がたくさんいました。
絵馬を飾ってるコーナーでは、ハングルや中国語で書かれたものもたくさんあった。
明治神宮って天皇が祭ってあるわけだから韓国や中国の人的にはどうなんだろう。多くの人はマスコミで言われてるほどナーバスじゃないのかな・・・。だったらいいんだけど。

表参道がこれまたすごい人だった。
前に行ったのは5,6年位前だったけど、ここまで人いなかった記憶がある。
切れ目なくぎっしり行列が続いてました。
CIMG2760.jpg



20090505 Tue
江明賢展見に行ってきました 

江明賢展見に行ってきました 

渋谷区立松濤美術館へ「廖修平(りょうしゅうへい)・江明賢(こうめいけん)二人展」を見に行ってきました。

特に、江明賢さんの絵が(墨絵なのかな)すごく良かった。

CIMG2767.jpg

美術館の人がすごく親切で、絵を見ながら気づいたことをノートにメモしてたら、下敷きつきのメモ帳と鉛筆を持ってきてくれました。


江明賢さんの絵を見ながら書いたメモ

・自分が目で見ているものに自信を持つ
・ぬめぬめしてるところを描くのがうまい
・印象に残ってるとこだけ描く
・パースとかとってんのかな?そうでもないみたいだった
・正確じゃないんだけど雰囲気がすごい
・眺めのいい場所から景色を見たときの、遠近感がおかしくなるかんじがよく描けてる。
・遠くから見たほうがいい
・東京とか横浜とか描くとしたらどうなるんだろう
・花とかは、形を描かないで色だけでふわーっとさせる

広告: